は   目次へ

羽団扇 ((はうちわ)) ⇒ 天狗裁き

羽 織 ((はおり)) ⇒ 羽織の遊び

羽織の遊び ((はおりのあそび))
    銭のない連中が、伊勢屋の若旦那に「女郎買いに連れて行ってくれ」とねだると、「羽織を着てくれば只で連れて行く」と言われる。

羽織の女郎買い ((はおりのじょろかい)) ⇒ 羽織の遊び

羽織の蕎麦 ((はおりのそば)) ⇒ そば清

羽織の幇間 ((はおりのたいこ))
    幇間が、「神戸で芸者と所帯を持ち、借金を押しつけて逃げて来た」 と出任せを言うので、旦那が女乞食に「女房だ」 と言わせる。

墓違い ((はかちがい)) ⇒ お見立て

墓 見 ((はかみ))
    偏屈者の源兵衛が谷中へ墓見に行って墓に酒を掛けると、女の幽霊が家へやって来て働く。 それを見た安兵衛も谷中へ出掛る。

白 銅 ((はくどう)) ⇒ 白銅の女郎買い

白銅の女郎買い ((はくどうのじょろうかい))
    女郎に声を掛けられた男が五銭の白銅貨を見せると、女郎は二十銭銀貨かと思い、 「残りは私が持つから」 と言うので客になる。

化 物 ((ばけもの)) ⇒ 権兵衛狸

化物使い ((ばけものつかい))
    隠居が化け物が出る長屋へ引っ越し、権助は人使いの荒いのには我慢をして来たが、臆病で暇を貰い、隠居は化け物をこき使う。

化物娘 ((ばけものむすめ))
    旗本浅井忠之進の娘は疱瘡の上顔を火傷してひどい顔になってしまうが、居候の高窓が寒がっているので娘の部屋へ寝かせる。

化物屋敷 ((ばけものやしき))
 ⇒ 化け物使い

羽 衣 ((はごろも)) ⇒ 羽衣の松

羽衣の松 ((はごろものまつ))
    三保の松原に天女が降り、松の枝に掛けて置いた羽衣を漁師伯良が奪い、 「女房になれ」 と強要され、天女は困り果ててしまう。

橋の結婚 ((はしのけっこん))
    大橋の若旦那と遇った幇間船八が、 「両国橋の渡り初めで、橋に縁のある者は渡ることが出来る」 と聞いて、 一緒に行ってみる。

橋場の雪 ((はしばのゆき)) ⇒ 夢の瀬川

橋弁慶 ((はしべんけい))
    五条の橋で牛若丸の家来になった弁慶に、牛若丸が「お前の欲しい物をやろう」と言うと、弁慶は「あなたの笛が欲しい」と答えた。

裸の嫁入り ((はだかのよめいり))
    大家が八五郎に「夏冬の物は持ってくるが、裸同然だ」と言って仲人をした嫁は、長襦袢一枚の姿で、行火と渋団扇を持って来た。

八五郎出世 ((はちごろうしゅっせ)) ⇒ 妾 馬

八九升 ((はっくしょう))
    つんぼの隠居番頭は身振り手振りで伝えるが、「美濃米は一両でどのくらいだ?」と聞かれ、こよりを隠居の鼻の穴へ突っ込む。

八 卦 ((はっけ)) ⇒ 辻八卦

八笑人 ((はっしょうじん)) ⇒ 花見の仇討

 初天神 ((はつてんじん))
    熊五郎は、倅の金坊がいない間に初天神のお参りに行こうとしたが、金坊に見つかってしまい、 何も買わない約束で連れて行く。

初音のお松 ((はつねのおまつ))
    花魁滝川が浅草に三百両の額を上げると、脇へ夜鷹のお松が汚い額を下げたが、 その額を見た殿様がお松の歌心に感心する。

初音の鼓 ((はつねのつづみ))
    珍しい物が出るという初音の鼓を殿様が打つと驚いたが出て来て、「何者だ」と聞かれ「ただの夫」と答えると「忠信とは珍しい」

初音の鼓 ((はつねのつづみ))
    骨董好きの殿様に道具屋金兵衛が、「これを打つと、傍にいる物に狐が乗り移り『コン』と鳴く初音の鼓」と偽り、百両で売約する

初 幟 ((はつのぼり)) ⇒ 五月幟

初 雪 ((はつゆき)) ⇒ 雑俳

初 夢 ((はつゆめ))
    紙屑屋夫婦が、家の前で倒れた若い男を介抱すると男は溶けて大金が残り、亭主は女を囲い、女房は死んでしまう初夢を見る。

初 夢 ((はつゆめ)) ⇒ 引っ越しの夢

派手彦 ((はでひこ))
    男嫌いで通っている踊りの師お彦に、女嫌いで通っている松浦屋の番頭佐兵衛が一目惚れし、鳶頭夫婦の仲立ちで所帯を持つ。

はてなの茶碗 ((はてなのちゃわん))
 ⇒ 茶金

花 筏 ((はないかだ))
    大関花筏が急病で水戸へ巡業に行けなくなるが、水戸では「見るだけで良いから」 と言うので、花筏に似た提灯屋を連れて行く。

花色木綿 ((はないろもめん)) ⇒ 出来心

鼻がほしい ((はながほしい)) ⇒ 鼻ほしい

鼻利き源兵衛 ((はなききげんべえ))
     城木屋で大切な布が紛失。 突風に煽られて蔵の折れ釘に引っ掛かったのを見ていた八百屋源兵衛が、「鼻が利く」と触れ込む。

鼻利き長兵衛 ((はなききちょうべえ))
    四里四方の臭いを嗅ぎ分けられるが嫌われ者の長兵衛を避け、町内の連中は王子まで出掛けて呑んでいたが、嗅ぎ付けられる。

鼻 毛 ((はなげ)) ⇒ 紙入れ

鼻無し ((はななし)) ⇒ おかふい

鼻の仇討 ((はなのあだうち)) ⇒ 鼻ほしい

鼻ほしい ((はなほしい))
    鼻の病気で言葉が鼻に抜ける浪人が湯治に行き、乗った馬の馬子に毛がないのを見て一句詠むと、馬子は鼻がない返歌を読む。

花見小僧 ((はなみこぞう)) ⇒ おせつ徳三郎
    娘のおせつと、奉公人の徳三郎が深い仲になっていることを、 花見のお供をした小僧から聞き出した旦那は、 徳三郎に暇を出す。

花見酒 ((はなみざけ))
    酒好きの二人が樽を担いで花見の客へ酒を売りに行くが、一人が途中で呑みたくなり一杯買って呑むと、もう一人も呑みたくなる。

花見心中 ((はなみしんじゅう))
    商売に行き詰まった上方者の善次郎が、向島へ行き、桜の木で首を吊ろうとしている下で、若い男女が刀で心中しようとしている。

花見の仇討 ((はなみのあだうち))
    花見の趣向に長屋の者が、巡礼兄弟と浪人の仇討に、六部が仲裁に入る仮装を計画したが、本物の侍が助太刀に入ってしまう。

花見の趣向 ((はなみのしゅこう)) ⇒ 花見の仇討

はなむけ
    弟が金に困り、「以前兄が旅に出るときをやったので、旅に出るとなればいくらかくれるだろう」と、ケチな兄に「旅へ出る」と言う。

歯抜き ((はぬき))
    歯抜きの平助が仲間とへ行き、 女や若い衆にぼた餅を配り、翌朝竹の皮に包んだ馬糞を置き、 廊下に狸の足跡を付けておく。

浜野矩随 ((はまののりゆき))
    死んだ父は金属彫刻の名人だったが、 矩随の作品は駄作ばかりで、 それを買い取ってくれていた若狭屋や母親にも見放される。

端物講釈 ((はものこうしゃく)) ⇒ 五目講釈

早桶屋 ((はやおけや)) ⇒ 付き馬

囃子長屋 ((はやしながや))
    大家が囃子の好きな人にしか貸さない囃子長屋では、大工八五郎の家で 「このどんつくめ」 「てんつくめ」 と夫婦喧嘩をしている。

春 雨 ((はるさめ))
    浅草三社様で山椒のすりこぎを売っていた男に恋煩いをした下女のおせなが、そこで買ったすりこぎを抱いて寝て、春雨で洗う。

春雨茶屋 ((はるさめぢゃや)) ⇒ 鶯宿梅

春の新築 ((はるのしんちく))
    大黒屋鎚右衛門が風雅な家を造り、「七福神を備えた家だ」と言うが、「毘沙門・布袋・大黒・恵比寿の四福しかない」と言われる。

春の夜話 ((はるのよばなし)) ⇒ 雪とん

反魂香 ((はんごんこう))
    浪人が反魂香を焚いて高尾太夫の亡霊と会っていることを知った熊公が、 自分も女房の亡霊に会おうと反魂丹を買って来て焚く。

播州巡り ((ばんしゅうめぐり))
    明石名所人丸神社で参拝した江戸っ子二人が、讃岐の金比羅様をお詣りしようと兵庫へ向かい、船着き場から兵庫船に乗る。

反対車 ((はんたいぐるま))
    浅草橋付近で乗った人力車が余りにものろ過ぎるので、業を煮やした乗客が車を乗り換えると、今度の車屋は恐ろしく足が早い

反対夫婦 ((はんたいふうふ))
    何でも意見が反対の夫婦がいて、子供の服装も、「着物」と言えば「スカート」 「下駄」と言えば「靴」 「足袋だ」 「靴下だ」ともめる。

板東お彦 ((ばんどうおひこ)) ⇒ 派手彦

半分垢 ((はんぶんあか))
    巡業から帰った関取が、 「三島で『冨士が大きい』と言うと、茶店の婆さんが『半分は雪でございます』と謙遜した」 と女房に話す。


ひ   目次へ

引窓与兵衛 ((ひきまどよへえ)) ⇒ 雨夜の引窓

非常線 ((ひじょうせん)) ⇒ 探偵うどん

美人の乳 ((びじんのちち)) ⇒ なめる

備前徳利 ((びぜんとくり))
    備前池田藩台所役人で大酒の呑みの片山清左衛門が、大病に掛かり死ぬ前に、自分の姿を描いた備前焼の徳利を後世に残す。

左甚五郎 ((ひだりじんごろう)) ⇒ 竹の水仙 ・ねずみ ・三井の大黒

人 俵 ((ひとびょう)) ⇒ 芋 俵

引っ越しの夢 ((ひっこしのゆめ))
    新参の女中部屋へ手代番頭夜這いに行くが、梯子段が外されていて、二階へよじ登ろうと手を掛けた鼠入らずの釘が抜ける

一つ穴 ((ひとつあな))
    権助が「旦那が女を囲っている所を知っているだろう」と女房に聞かれて白を切ると、 「同じ穴の狐だ」と無理矢理案内させられる。

一目上がり ((ひとめあがり))
    隠居の家の掛け物に書かれているのは「賛だ」 と言われた八五郎が、家主の所では「詩だ」 、先生の所では「悟だ」 と言われる。

一人酒盛り ((ひとりさかもり))
    熊五郎が、「良い酒を貰ったから一緒に呑もう」と留吉を呼び、燗をさせたり刺身を誂えに行かせたりして、自分一人で呑んでいる。

一人酒 ((ひとりざけ)) ⇒ 一人酒盛り

雛 鍔 ((ひなつば))
    出入りのお屋敷で植木屋が一服していると、若様が泉水のそばで青銭を拾い、「お雛様の刀の鍔だ」 と言うのを聞いて感心する。

ひねり家 ((ひねりや))
    捻り家の捻屋曾根右衛門の息子曾根吉は堅物で、親父は「二十歳にもなって道楽もしない様では、家に置いておけない」 と言う。

火の用心 ((ひのようじん)) ⇒ お 七

姫かたり ((ひめかたり))
    癪を起こして運び込まれた娘の下腹を医者が押さえると、娘が悲鳴を上げて、供の者が医者に難癖を付けて、五百両巻き上げる。

姫始め ((ひめはじめ)) ⇒ わしがかか

干物箱 ((ひものばこ))
    外出を禁じられた若旦那が、 声色の上手な善公を二階へ置いて女郎買いに出掛けるが、 下にいる親父との話が噛み合わない

百人坊主 ((ひゃくにんぼうず)) ⇒ 大山詣り

百年目 ((ひゃくねんめ))
    大門の向きもわからない程堅物と思われている番頭が、 芸者幇間連れで花見に出掛けてはしゃいでいる最中、 旦那と出くわす。

兵庫船 ((ひょうごぶね))
    播州廻りから、讃州の金比羅詣りに行こうと乗った兵庫船が沖合で停まり、「鮫が船を停めたので人身御供が必要だ」と言うのだ

平 林 ((ひらばやし))
    無筆な下男が平林という家へ使いに行くが、名前を忘れ通行人に見て貰うと、  「ひらりん」だの、「一八十木木」などと教えられる。

平 林 ((ひらりん)) ⇒ 平 林

貧乏神 ((びんぼうがみ))
    道楽者で怠け者の前へ貧乏神が現れ、「貧乏神は一生懸命働いている者から養分を吸って生きているので、働いてくれ」 と頼む。


ふ   目次へ

福助違い ((ふくすけちがい)) ⇒ 今戸焼

風船旅行 ((ふうせんりょこう))
    一日に一万里移動する気球で取り寄せた各地の名物をご馳走になった男が、その気球で「世界の果てを見に行こう」と誘われる。

福禄寿 ((ふくろくじゅ))
    福徳屋万右衛門の長男禄太郎は事業が失敗続きで、 次男福次郎に借金ばかりしているが、 ある日母親から内緒で金を借りる。

不孝者 ((ふこうもの))
    道楽者若旦那柳橋へ遊びに行ったので、立腹した旦那が迎えに行くと、 茶屋の前で昔なじみの芸者に遇い、話に花が咲く。

武士の情 ((ぶしのなさけ))
    床屋の親父が表へ吐いた痰が侍の紋に付いたが、侍は拭き取って立ち去り、親方が追って行って誤るが、「人違いだろう」と言う。

冨士の雪 ((ふじのゆき)) ⇒ 半分垢
 
冨士詣り ((ふじまいり))
    冨士詣りに行った江戸の講中が、先達に 「お山が荒れるのが怖いなら、五戒に背いた者は懺悔しな」 と言われて、懺悔を始める。

武術狂 ((ぶじゅつきょう)) ⇒ 生兵法

無精床 ((ぶしょうどこ))
    行きつけの床屋が混んでいるので入った店は、 親方が大変無精な上に口の悪い男で、 客は新米の小僧の稽古台にさせられる。

武助馬 ((ぶすけうま))
    役者中村武助が馬の後足役で出るというので、 芝居見物に来た旦那が「馬の足」と声を掛けると、 喜んだ馬の後足が「ヒヒ〜ン」

双蝶々 ((ふたつちょうちょ))
    玄米問屋山崎屋の奉公人長吉はまめに働くが、盗みをしているのを見つかり、番頭権九郎と小僧定吉を殺して、お店を逃げ出す。

ふたなり
    天神の森で死のうとしている小間物屋の娘かめを、漁師亀衛門が止めたが、「どうしても死ぬ」 と言われて、首の吊り方を教える。

普段の袴 ((ふだんのはかま))
    道具屋へやって来た侍の吸った煙草の火が、袴の上に落ちてしまうが、 「普段の袴だ」 と動じないのを見た八五郎が真似をする。

仏師屋泥棒 ((ぶっしやどろぼう)) ⇒ にかわどろ

仏師屋盗人 ((ぶっしやぬすっと)) ⇒ にかわどろ

仏壇 ((ぶつだん))
 ⇒ 菊江の仏壇

不貞妻 ((ふていづま)) ⇒ 風呂敷

不動坊 ((ふどうぼう)) ⇒ 不動坊火焔

不動坊火焔 ((ふどうぼうかえん))
    家主が、講釈師不動坊火焔の後家と吉公を夫婦にさせるが、気に入らない独身連中が、婚礼の晩に不動坊の幽霊騒ぎを企てる。

船 徳 ((ふなとく)) ⇒ お初徳兵衛

武兵衛違い ((ぶへえちがい)) ⇒ 永代橋

文違い ((ふみちがい))
    新宿女郎お杉が間夫芳兵衛に「眼病で金が要る」と言われ、客の半七と角蔵から金を騙し取って渡すが、芳兵衛の話も嘘だった。

古着屋 ((ふるぎや))
    古着屋で小僧が店番していると、刺子半纏を買いに来た客が試着中に半鐘が鳴り、客は 「火事だ!」 と着たまま飛び出して行く。

 風呂敷 ((ふろしき))
    亭主の留守に信公が訪ねて来たので、お茶を入れて相手をしていると、亭主が酩酊して帰って来たので、慌てて男を押入へ隠す。

文七元結 ((ぶんしちもっとい))
    長兵衛が娘お久をかたに借りた五十両を、店の金を紛失した文七に与えるが、金は見つかり、身請けしたお久と文七が結ばれる。


へ   目次へ

竈幽霊 ((へっついゆうれい))
    博打で儲けた三百両をに塗り込んだ左官の留が、フグに当たって死んでしまったが、その金への執念で幽霊になって出て来る。

勉 強 ((べんきょう)) ⇒ 無筆の親
    子供に「 『防火週間火の用心』 と書いて表に貼って」 と頼まれた無筆の父親が、近所の家に貼ってあった紙を剥がして来て貼る。


ほ   目次へ

ほうじの茶 ((ほうじのちゃ))
    良くほうじて湯を注ぐと聞きたい声が聞ける茶を買った若旦那が、 馴染みの女の声を聞こうとしたら死んだ親父の小言が聞こえる。

坊主の遊び ((ぼうずのあそび))
    坊主頭の隠居吉原女郎を買ったが、 女は尻を向けて寝てしまうので、 腹を立てた隠居は寝ている女郎の頭を丸坊主にする。

棒 鱈 ((ぼだら))
    料理屋で呑んでいた江戸っ子が田舎侍をからかって喧嘩になり、仲裁に入った板前が棒鱈料理に使っていた胡椒撒いてしまう。

包 丁 ((ほうちょう))
    若い女が出来て女房が鼻についた久次が、 しばらく振りで遇った寅に間男をして貰い、 包丁を持って乗り込む企てを持ち掛ける。

蓬 莱 ((ほうらい))
    宝船を買って寝た芝居が好きな旦那は、宝船に乗った七福神が曾我兄弟の芝居をする初夢を見て、「高島屋」 と掛け声を掛ける。

欲しい物覚え帳 ((ほしいものおぼえちょう))
    吉兵衛が欲しい物覚え帳に、「女房は金物屋のお鉄」と書いてあるが、茂助も真似して「女房は金物屋のお鉄」と書き喧嘩になる。

星野屋 ((ほしのや))
    星野屋の旦那と囲い者のお花は心中を決め吾妻橋まで行き、旦那だけ川へ飛び込んだがお花は飛び込まず家へ帰えってしまう

法華豆腐 ((ほっけどうふ)) ⇒ 甲府い

法華長屋 ((ほっけながや))
    家主が大変な法華信者で、下肥の汲み取りも法華信者の汚穢屋でなければ駄目だと言うので、八五郎が法華信者だと嘘をつく。

骨 皮 ((ほねかわ))
    店番をしていた与太郎が、雨宿りをしている知らない人に買ったばかりの蛇の目を貸してしまい、 伯父さんが傘の断り方を教える。

骨違い ((ほねちがい))
    女房お光が、「泊まって行きな」 と言うのを聞いた亭主熊五郎が、家へ飛び込み男を薪で殴ると、殴られた源五郎は死んでしまう。

ほまれの幇間 ((ほまれのたいこ)) ⇒ 死 神
    縁起の悪いことばかり言うので破門された幇間善表が死神に遇い、 寿命の有る病人に付いている死神を引き離す方法を教わる。

堀の内 ((ほりのうち))
    やっとの思いで堀の内のお祖師様を参拝して帰った慌て者の男が親子で湯屋へ行き、子供の背中と間違え湯屋の羽目板を洗う。

ポンコン ⇒ 初音の鼓

本所七不思議 ((ほんじょななふしぎ)) ⇒ 化物娘

本 膳 ((ほんぜん))
    庄屋の家へ婿入りの披露目に呼ばれた村人は、 手習いの師匠以外本膳の食べ方を知らないので、 みんなで師匠の真似をする。

本堂建立 ((ほんどうこんりゅう))
    本堂建立の幟を持って歩く托鉢坊主を、床屋に集まった連中が引き込み、若い頃の道楽話を聞くが、坊主は口から出任せを語る。

本能寺 ((ほんのうじ)) ⇒ 鍋草履

ぽんぽん唄 ((ぽんぽんうた))
    小間物屋夫婦が「子供が授かる様に」と浅草寺に願掛けし、満願の日に迷子の女の子を見付け、「授かりものだ」と喜んで育てる。



ホームページへ 目次へ 元来たページへ