川西町立中郡小学校

学校の様子2022年4月~

フォトギャラリー※写真をクリックするとスライドショーで写真を確認できます。

令和5年3月18日(土)

なごり雪の降る中、卒業証書授与式が行われました。
背筋をピンと伸ばし、堂々と入場する姿に、改めて大きな成長を感じました。

卒業証書を受け取る時の彼らの瞳には、喜びと誇りとそして希望が満ちあふれ、まぶしいほどでした。

最後の卒業生合唱では、この3年間思うように合唱できなかったことを吹き飛ばすかのような、思いがこもった素晴らしい合唱を披露してくれました。

24名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
自分の手で幸せを掴んでください。

令和5年3月13日(月)

卒業を前にしたこの時期の6年生たちは、今までと表情がちょっと違ってきます。
小学校での残り少ない日々を慈しむように、そして中学生となる自覚と喜びが入り混じった何とも言えない表情です。
「校長先生との会食」タイムでは、6年間の思い出に花が咲きました。

先週は、校内のワックスがけや大掃除ボランティアをしてくれました。
卒業式も入学式も気持ちよく行えます。ありがとう。

最後の3枚の写真は、卒業式練習でやや緊張気味の様子です。主役は君たちですから、胸を張って堂々と!!練習の最後には、お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えていました。

卒業式まであと5日、明日はいよいよ6年生に感謝する会です。

令和5年3月7日(火)

卒業式に向けて校歌の練習を行っています。ようやく、全校生そろっての練習も不安なくできるようになりました。
6年生と一緒に歌うのも、あとわずか。校歌に込められた思いを大事にしながら、集中して練習できていました。
雪解けの花壇には、かわいいチューリップの芽が顔を出していました。

5校時目の6年教室から、何やら楽しそうな笑い声が響いていました。
覗いてみると、小川先生と秘密のミッション中。

卒業まで残りわずかの日々を、愛おしそうに過ごす24名の6年生。笑顔がまぶしすぎます!。

ミッションの答えは、卒業式当日に分かります。お楽しみに!

令和5年3月1日(水)

今日は朝から暖かい日差しが降り注ぐ一日となりました。そんな早春の朝の様子を紹介します。
登校してから、朝の会が始まるまで子ども達は、様々な活動をしています。

先生に宿題を見てもらったり、自分たちで丸付けをしていたりする姿を多く見かけます。また、お友達とおしゃべりに夢中な子もいますし、机の上で”ケシ戦”とやらを楽しんでいる子ども達もいます。(戦いに入れてもらいましたが、あっけなく負けました。)
放送室では、放送委員による朝の放送が行われていました。

保健室では、6年男子の身体測定中。成長期まっただ中の6年生、10月から比べて驚くほど伸びていました。

担任は思わず「うらやましい・・・」

令和5年2月24日(金)

先週末に後期児童会総会が行われ、今年度の児童会活動の総括を行いました。
 本校では、児童会活動は特にできるだけ子どもたちに「任せる」ことにしています。
考えは一人ひとり違います。その違いを理解し、納得するためには時間はかかります。でも、子ども達につけたい力を養うために必要な活動と考えています。総会でも活発な意見交換が見られました。

そして今日は、児童会引継ぎ式が行われました。
今年度児童会をリードしてくれた各委員長から、次年度の新委員長への引継ぎです。

先輩の姿から学ぶことが多かった一年でした。6年生よ、ありがとう!そして5年生、頼みましたよ。


令和5年2月10日(金)

今日は令和5年度新入生を招いての一日入学を行いました。
  上級生による学校紹介や楽しいレクが企画されています。
校舎の案内は1年生の担当。一つ年上だけですが、もうすっかりお兄さんお姉さんです。やさしく丁寧に案内ができていました。
  実は、一日入学は上級生にとっても大事な機会なのです。新入生と実際に会うことで、進級・進学をリアリティをもって捉えることができ、成長のきっかけとなるのです。

一方、保護者対象の説明会も実施いたしました。
最後にPTA役員も決めていただきました。全てできたのは3年ぶり、スムーズな決定に感謝します。

給食着や入学セットの確認など終え、あとは入学を待つばかりです。

日が段々長くなり、春が近づいていることを感じます。

令和5年2月7日(火)

先週末、地域学校支援ボランティアの方々のご協力を得て、廊下のワックスがけをしていただきました。
写真の通りに廊下はもうピッカピカです。子ども達もこの笑顔、うれしそうです。
このようなご協力は本当に助かります。ありがとうございました。

学級の時間、5年生がお米栽培をきっかけとして勉強した地産地消について発表を行いました。
最後にネギ栽培で得た売り上げ金を、全校生のためにと寄付。

11,025円、早速全校児童が楽しめる何かに使わせてもらいたいと思います。(何かは後日報告)うれしいプレゼントでした。


令和5年2月3日(金)

今年度最後の授業参観・学級懇談会が行われ、多くの保護者の皆様に参加いただきました。
この時期の授業参観は3年ぶりです!(過去2年は直前で中止となっています。)

年々変わっている学びの様子やこの一年で大きく成長したお子様方の姿を見ていただけたのではないでしょうか。
PTA活動も予定通り実施された一年でした。

各学年、次年度の役員選出にもご協力ありがとうございました。

今日は節分。
いよいよ春の足音が聞こえてくる季節となりました。福は内!

令和5年2月1日(水)

2年生のスキー教室が小松スキー場で行われました。
前日の大雪で心配していましたが、雪質も天候も最高のコンデション。

地域学校協働本部事業のご協力により、5名の保護者の方にご指導いただくことができました。

少人数での丁寧なご指導のおかげで、全員がロープを使っての滑走に挑戦できました。

2年生からは「じょうずに滑れるようになったよ!」とうれしそうな感想が聞こえてきました。ご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

令和5年1月25日(水)

校長室より

本日は一日中断続的な猛吹雪となり、天気予報通りでした。
特に本校は校舎の周囲に遮るものが無いため、雪が西から東へと横に強烈に降ります。
 学校近くの通学路も同じ状況で、あっという間に景色が見えなくなってしまう場所もあるようです。
安全第一を考えての急なお願いとなりましたが、お迎えへのご協力ありがとうございました。

令和5年1月23日(月)

2回目のスキー教室も白銀が眩しいほどの晴天に恵まれました。誰が晴れ男?晴れ女?
  雪質も上々で、絶好のコンデション。どんどん上達する様子がみられました。
帰りのバスでは、もうぐっすりの子どもたちでした。

さて、学校では一年生が「県内大学による出前授業」を受講していました。
東北文教大短期大学の鈴木先生を講師にお招きし、「布を使った表現・じゃんけんでヒップホップ」に挑戦

一枚の布だけでも、楽しく表現しています。薄くて柔らかい布は扱いが難しいですが、最後には、大きな布を息を合わせてがんばって高く上げることができていました。

スキーでがんばった子どもたち、今日はだいぶ疲れた様子でしたので、早めに休むようにしましょう。

令和5年1月20日(金)

今週行われた校内研究では、今年度の成果と課題を総括し、次年度の構想のヒントについて話し合いを行いました。
 「自律した子ども」「主体的な学習者」を育てるためには何が必要なのか、グループに分かれて話し合います。難しい課題です。
でも、写真のように先生たちが「主体的に」話し合いしている姿から、力を合わせれば答えはおのずと見えてくると思っています。。

2年生の教室では、かけ算総仕上げの真っ最中。
九九を暗唱し、家族や先生方に聞いていただき合格シールをためています。

リズムよく暗唱し「先生、聞いてください!」と主体的に取り組む姿が見られます。全部合格したカードを嬉しそうに見せてくれる2年生でした。

月曜日は、2回目のスキー教室となります。

日曜日は早めに寝て、エネルギーチャージして登校してください。

令和5年1月17日(火)

米沢スキー場にて、第一回スキー教室を実施しました。
毎回天候に大きく左右されるスキー教室ですが、今日は雪質もまあまあで、絶好のスキー日和でした。

雪国に育ったからこそ、親しめるスキー。
上達も目指してほしいですが、冬もスポーツに親しむ楽しさを体験してほしいと思っています。

子ども達の一生懸命に学ぶ態度に、インストラクターの先生方からは「逆指名したいほどだ!」とお褒めの言葉をいただきました。

次回は来週月曜日です。
今日はゆっくり体を休めてください。

令和5年1月11日(水)

昨日から3学期が始まっています。
2学期末は、コロナの影響でなんとなくざわざわしていましたが、3学期はすっかり落ち着いたスタートとなりました。

今日はお正月恒例「校内書き初め」が行われました。
どの子も一文字一文字、心を込めて筆を運んでいます。

1,2年生は各教室で硬筆に挑戦。

体育館でも教室でも、写真を撮るためにうろうろすることも、ジャマしているかなと思うほどの集中力でした。
嫌な顔もせずにありがとう。

学校案内

住所:
山形県東置賜郡川西町
大字莅239

電話:0238-42-3616

FAX:0238-42-3620

●あいさつ
●へんじ
●ありがとう

令和6年度 年間教育計画
令和6年度 学校経営グランドデザイン
いじめ対策 
基本方針
HP作成上の
ガイドライン