学校の様子2020年4月~2021年3月
フォトギャラリー※写真をクリックするとスライドショーで写真を確認できます。
令和3年3月29日(月)
校長室より
県内は本日も多くの感染者が確認され、事態はひっ迫しております。特に幼児から高齢者まで年代問わず確認されていることから、改めて日常生活の基本的感染防止対策の徹底等はもちろん「緊急事態宣言」が発出されている地域への不要不急の往来を控えてくださいますよう、重ねてお願い申し上げます。
令和3年3月18日(木)
第74回卒業証書授与式が無事行われました。
証書を受け取るときのまっすぐなまなざし。
最後まで6年生らしい堂々とした姿に感動しました。
今年はほとんどできなかった合唱にも、最後の最後にチャレンジし、自分たちで選んだ「絆」を会場に響かせました。
卒業おめでとう!中学校でも中郡魂でがんばれ!!
5年生、在校生を代表しての参加ありがとう。立派でした。
次会う時は6年生ですね。期待しています。
令和3年3月15日(月)
今日は「6年生に感謝をする会」が行われました。
今年は「送る会」から『感謝する会』にタイトルを変え、6年生へ感謝の気持ちを伝える会にしようと全校生が一丸となった会になりました。
新執行部と5年生が中心となり、準備から運営までできるだけ自分たちの力で!と頑張っている様子がひしひし伝わってきます。
どの学年の出し物も工夫が凝らされてり、精一杯思いを伝える姿がたくさん見られました。
くす玉がきれいに割れた瞬間の大歓声。アクシデントも含め、6年生にとってきっと忘れられないワンシーンになったこと間違いなしです。
今日の給食メニューは「卒業おめでとう給食(デミグラスソースのハンバーグ)」でした。
卒業式まであと3日です。最後の合唱も楽しみにしています。
令和3年3月5日(金)
昨日は、児童会が中心となった「空き缶回収活動」の収益金により、今年も地区内の「そよ風の森」さんへ、車いす一台を贈ることができました。
荘長さんからは「人は人を幸せにするために生まれてくる。中郡小の皆さんの行いはまさに人を幸せにしています。」というありがたいお話もいただきました。
また、この日の給食は春を先取りした「タラの芽天ぷら」給食。
おいしくいただいている様子を町広報担当の方から撮影していただきました。
総合の時間は、どの学年も〈6年生に感謝する会〉の準備です。
どの学年も、気合を入れて準備していますが、
「6年生に内緒だから」ということで、準備中の様子をほんの一部だけの紹介とします。
三寒四温の時期となりました。
小学校の周りの田で羽を休めているハクチョウも北帰行の時期を迎えます。いよいよ、春到来です。
令和3年2月22日(月)
気温が上がり、体育の時間は半そでで頑張っている様子がみられました。子どもは元気です!
教室では、一年間のまとめを行いながらも、卒業・進級に向けた活動も本格化してきました。
今日は中学校の先生による”学校訪問”がありました、6年生が頑張っている様子を参観していただきました。
6年生から児童会を任された5年生。6年生に感謝をする会”の準備を一生懸命に行っています。学校のリーダーとして意識が高まっています。
卒業式まで残りわずか。
6年生の皆さんにとって、残された日々が中学校生活の原動力となるよう、一日一日を噛みしめて過ごしてください。
令和2年12月25日(金)
2学期終業式を行いました。長かったようであっという間の2学期でした。
児童を代表して1年川橋くん、6年佐藤さんが、2学期にがんばったことやできるようになったことを堂々と発表してくれました。詳しくは学校便りをごらんください。
真ん中の写真は、昨日行われたクリスマス集会で大活躍のサンタさんとトナカイ君です。
2学期からお世話になりました学習支援員の大木先生とは今日でお別れとなってしまいました。今まであたたかなサポート、ありがとうございました。
明日から11日間の冬休み。子どもたちはとても楽しみにしています。
ぜひご家庭で感染予防にも力を合わせ、楽しい年末年始をお過ごしください。(家族でボードゲームなどいかがですか。)新年に元気に会えることを楽しみにしています。
令和2年12月23日(水)
あんなに降り続いた雪も今週は小休止、教室の窓から入る光もまぶしいです。
2学期も残り三日となりました。
どの教室でも、2学期のまとめの学習に励む子ども達と先生方です。
明日はクリスマスイブ。
サンタさんを心待ちにしている子ども達。感染予防して、ぜひおいでください。
令和2年12月18日(金)
今週になって降り続いた雪で、辺り一面真っ白となりました。
そんな中、久しぶりの晴れ間に誘われた子ども達。さっそくグラウンドで”雪合戦”が始まりました。
校舎内では、学年毎に割り当てられた場所で体を動かす姿がみられます。やはり、休み時間はとても楽しそうです。
この週末も、また大雪の予報が出ています。しばらく辛抱ですね。
校長室より
令和2年9月5日(土)
天候にも恵まれ、無事運動会を行うことができました。
グラウンドいっぱいに子どもたちの歓声が響き渡り、躍動する姿を見ると、やはり学校はこうじゃなくては!と今年は改めて感じました。
PTA役員の皆様、運営へのご協力感謝申し上げます。
保護者の皆様、本日はたくさんの応援ありがとうございました。
令和2年9月4日(金)
午前中の突然の大雨で水がたまったグラウンドも、夕方には何とか回復しました。
放課後の運動会準備も、5,6年生は自分から仕事を見つけて働いていました。素晴らしい!グラウンドも準備OKです。
4年教室前にはたくさんの”てるてる坊主”が飾られていました。明日はきっと晴れますね。
保護者の皆様へ
明日は子どもたちへの応援をよろしくお願いします。人数の制限はしておりませんが、密を避け、感染防止の節度ある応援をよろしくお願いします。
令和2年9月2日(水)
9月になりました。朝晩はだいぶ涼しくなりましたが・・・。
エアコン工事が終了し、今週から涼しい教室で授業を受けることができるようになりました。子ども達からも大好評です。
2階の多目的ホールで学習していた4年生も、3階の元の教室に戻って学習です。
今年は各教科で〈ふりかえり〉を大事にした取り組みを行っています。自分の学習のふり返りを次にいかす、教師も子ども達のふり返りから、次の指導にいかしていきます。
6年家庭科〈暑い夏を快適に〉では、運動着の洗濯実習。洗い終わった運動着が爽やかな風に吹かれていました。
先週は暑さのため、思うように練習が進まなかった分、昨日今日は応援練習にも力が入ります。赤も白も、いよいよ完成に近づいてきました。
明日からも、予報等を注視しながら暑さ対策を万全に行い、進めていきます。
令和2年8月28日(金)
校長室より
文部科学大臣よりメッセージが届いています
今日も朝から気温が上がりました。
1校時の1~3年生のリレー練習では、一回目の練習よりバトンパスが上手くなり、接戦になっていました。さあ、本番はどうなるか、楽しみです。
1年生、二時間目は涼しい保健室で身体測定。さて、どれくらい大きくなったかな?
コロナ対策に加え暑さ対策で制限のある中ですが、子ども達は目標を持ってがんばっています。
来週は運動会活動が多くなります。少し涼しくなるようですが、引き続き熱中症対策を取りながら活動を行っていきます。
この土日はしっかり休養をとって来てください。
令和2年8月26日(水)
今週、学習支援員としてお二人の新しい先生を迎えました。
大木陽子先生、岡麻美先生です。お二人の先生には、担任の先生と一緒に授業に入っていただき、子どもたちへのサポートをしていただきます。
現在の学習支援員の岸友子先生とあわせて、3名の先生方にお世話になることになりました。どんどん質問していきましょう。
昨日から児童会執行部による”あいさつ運動”が始まりました。
少しずつ元気のいいあいさつが聞こえるようになってきました。気持ちのいいあいさつで、一日が始まるのはいいですね。
2時間目は3・4年生が運動会練習をしていました。暑い中ですので、短時間で集中して取り組みます。
令和2年8月21日(金)
今週は全国的に厳しい暑さとなりました。
学校でもできる限りの暑さ対策を行っています。暑さ対策として、外での体育は午前中の早いうちに行います。
暑さよけのテントも今年は早めに張りました。一回走ると、もう喉がカラカラ。
玄関には、ミストシャワーを設置。体育後の子どもたちは大喜びです。気持ち、涼しくなったかな?
21日は、朝の集会で運動会の結団式を行いました。
赤組・白組、ブロック長(組頭)や応援団長を中心にいよいよ活動が始まりました。
さあ、今年はどんな運動会になるか、楽しみになってきました。
今日の1校時目は、5年生の体育です。スタートの姿勢、決まっています。
令和2年8月18日(火)
本日全員出席で、2学期始業式を迎えることができたことをうれしく思います。
1学期より、背筋もピンとして、話の聞き方も上手になった様子がみられました。
各教室に戻ると、夏休みの思い出を発表し合ったり、絵日記や作品を見せ合ったり、友だちとの久しぶりの会話に花が咲いていました。
いつもよりも短い夏休みでしたが、夏休みならではの体験ができたことがうかがえます。2年生は、2学期の学級委員も決まりました。
どの学年でも、担任の先生を囲んで、友だちの作品を見合ったり、夏休みの思い出を語り合ったりする姿が見られました。
3年生ともなると、2学期の学級の仕事内容や分担を決めるのは自分たちの力で行います。意見を出し合いながら、よりよいものを目指します。
令和2年8月6日(木)
校長室より
首都圏等新規感染者の増加が確認されている地域への移動については、引き続きできる限り控えていただきますよう、お願いします。
令和2年7月30日(木)
今日は久しぶりに青空が見られ、梅雨明けも間近。本校は今日で一学期終了、明日から夏季休業に入ります。
朝、体育館で一学期終業式を行いました。今年は、全校集会がなかなかできず、今日で二回目でしたが、並び方も待っている姿勢も大変立派な中郡小の子ども達です。
児童を代表して、4年生と2年生の二名に一学期のふり返りを発表してもらいました。二人とも堂々と発表ができました。(発表内容は本日配布の学校便りに掲載)
各教室では、一学期を締めくくる活動が繰り広げられ、高学年の教室では、お楽しみ会?での笑い声が響き渡っていました。(つい覗いてしまいます。)
1年生にとっては初めての夏休み。夏休み中のくらしや宿題の説明もしっかり聴いています。
今年は例年と違い、少し短い夏休みとなりますが、安全に元気に過ごしてください。
令和2年7月28日(月)
先ほど、まちコミメールにて3時10分~の下校をお知らせいたしましたが、3時ごろが一番強い雨が降る予報が出ましたので、下校時刻を2時に早めました。
急な変更で申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いします。学校に来られる際は、グラウンド東側の道路より、駐車場東側入口から入るようご注意ください。
お迎えが間に合わないお子さんは、学校で待機させますのでご連絡をお願いします。なお、川西町災害対策連絡会議が設置されました。玉庭、東沢地区では避難所の設置準備も始まりました。今後の情報にご注意ください。
令和2年7月20日(月)
先週の金曜日に、ようやく授業参観を実施することができました。
密を避けるため、フリー参観とし、学級懇談会は6年生のみとさせていただきました。
廊下からの参観とさせていただきましたが、コロナ禍における学校生活の様子を理解いただく機会となればと思います。
この日は雨も止み、しばらくぶりにグラウンドでの体育もできました。
お忙しい中、時間を割いておいでいただき、ありがとうございました。
これからも、”新しい学校様式”にチャレンジしながら、取り組んでいきます。
令和2年7月15日(水)
昨日、今年度初めての学校運営協議会を行いました。
4時間目の授業を参観していただき、給食の試食会(別室にて)も行いました。感染防止しながらの授業の様子やICTの活用しての授業の様子を見ていただきました。
会議では、授業参観の感想、感染予防策や働き方改革等についても話し合われ、貴重な意見をいただくことができました。
7月に入り、県内もまた感染者が増えてきました。今後も油断せずに、大人も子どもも3密を避け、感染防止に努めていきましょう。
17日の授業参観、お待ちしています。(来校の際には、事前の検温とマスク着用のご協力をよろしくお願いします。)
令和2年7月9日(木)
連日の雨で湿度もだいぶ高くなり、ジメジメする毎日です。
それでも、中郡の子どもたちは元気に過ごしています。5年生では、特別支援担任の竹田先生による特別授業が行われました。
相手のことを正しく理解し、助け合いながら共に生きる(共生)ことについて学んだ1時間でした。真剣に先生の話を聴くことができる姿に感心します。
7月7日に行われた集会委員会企画による”七夕集会”
放送の後、クラス毎に各自の願い事を書いた短冊を飾ります。
子どもらしい微笑ましい願い事の中に〈コロナ終息を願う〉内容も多く見られました。各クラスの様子は学級便りでも紹介しています。
令和2年7月2日(木)
7月に入りました。
毎日のように雨が降るので、畑の雑草が勢いよく伸び始めています。登校すると、自分達の畑の草むしりから一日が始まります。
校舎東側のひまわりも咲き始めました。いよいよ夏本番です!
中間休み、児童会執行部による空き缶つぶし。1年生もお手伝いです。
5時間目5年の算数は〈直方体や立方体のかさの表し方〉です。
自分でじっくり考えたり、仲間と相談したりしながら学びを深めます。
令和2年6月26日(金)
昨日〈1年生を迎える会〉が行われました。
今年は3密を避けるため、体育館に学年毎に入れ替わりで登場し、1年生に歓迎の気持ちを伝えるという方法です。
他の学年の発表が見られないのは残念!ということになり、iPadの機能を使って体育館の様子を教室に同時配信するという初の試みで行いました。
3年生のかっこよくて楽しい踊りと堂々とした開会宣言でスタートです。6年生のジェスチャーゲームやじゃんけん大会で、会場は一気に盛り上がりました。2年生と5年生からは、一人ひとりへ手作りのプレゼント。喜んでもらうために休み時間も使って製作していました。
最後を締めくくったのは4年生。学校に関する○×クイズで、しっかり中郡小学校についても知ることができました。
メダルと王冠をつけて大満足の1年生でした。
準備から後片付けまで、5、6年生の児童会リーダーと6年生全員の頑張りが光りました。大成功の笑顔です!
令和2年6月23日(火)
川西町と交流のある岩手県の大槌町の生産者の方から、この度おいしい”わかめ”をたくさんいただきました。
いつもは給食の食材として購入しているのですが、今回は「コロナに負けないで!」という手紙と共に寄贈いただきました。
写真は、送り主の東谷(あずまや)さんです。
10日 わかめスープ、19日 わかめの味噌汁 22日 酢じょう油和え。先々週から、早速給食のメニューに登場です。
今後も、数回に分けておいしいわかめをいただく予定です。
日本中どこでもたいへんな状況なのに、本校の子ども達のためにありがとうございました。おいしくいただきます!
令和2年6月19日(金)
昨日、今年度の児童会総会が行われました。
今回は活動も制限があり、放送による総会となりましたが、5、6年生を中心にしっかり準備を行っていました。
6年生は朝にリハーサルを行い、準備万端です。
放送室の隣で、出番を待つ委員長たち。「緊張するぅ。」の声、さあ、始まります。
児童会長のあいさつから始まります。
各教室では、議案書を見ながら集中して放送を聞く子ども達の姿が見られました。
今年の各委員会活動には「コロナ対策」も盛り込まれています。中郡小学校を自分たちの手で明るい学校にしていこうという思いが感じられる計画です。今年の児童会活動がとても楽しみになりました。
令和2年6月16日(火)
朝の一コマ。
登校したら、自分達が育てている植物に水をあげます。
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト。プランターの苗や花に水をやっているのは3,4年生です。
時には、虫を見つけてみんなで”観察”が始まります。まさに生きた学びです。
きれいな花やおいしいトマトになるのが楽しみです。
令和2年6月15日(月)
先週金曜日、不審者対応訓練を行いました。
講師に加藤晃一先生(置賜教育事務所:青少年担当)をお招きし、具体的な場面での対応を教えてもらいました。
合い言葉を載せましたので、ご家庭でも確認してください。
6月10日、5年生がダリア植えを行いました。
川西町を代表するダリア名人の五十嵐正孝さんから、ていねいに植え方のコツを終えていただきました。
子ども達の学びは、校内だけで完結できません。様々な方の力を借りて、視野を広げていってほしいと願います。ダリア、楽しみです!
令和2年6月9日(火)
爽やかな風薫る7日(日)令和2年度入学式(祝う式)が行われました。
保護者の皆様にご参列いただいて、無事執り行うことができましたこと、大変嬉しく思います。
今年は例年と違い、学校生活が始まってからの入学式。
いつもと違う服装や雰囲気に少し緊張気味の一年生でしたが、入場も返事も堂々としたものです。
記念写真の後は、時間差で授業の様子も参観していただきました。
短い時間でしたが、教室での様子を少しでも感じていただけたら幸いです。
令和2年6月4日(木)
いよいよ暑い季節の到来です。
暑さに負けずに、外での体育も頑張っています。
音楽では、曲を聴きながらリズムをとる学習です。
1年生は、本格的な算数の勉強が始まりました。”おなじ数の仲間さがし”。仲間は見つかったかな?
掃除の時間。黙々と働く中郡っ子。
学活では、学級目標決めも行われています。4年生は、黒板に書き切れないほど意見がでていました。どんな学級目標になったかな。
令和2年6月2日(火)
校長室より
今週から高学年は6校時も始まり、ようやくですが通常の学校生活が戻りつつあります。
そこで、今年度の教育計画の見直しを現段階で行ったところです。詳しくは別紙をご覧ください。(年間計画はトップページに)
ただ、相変わらずコロナは終息はしておらず、北九州市では第二波が発生しているようですので、今後も油断せず、引き続き感染予防対策を行いながら、教育活動を行って参ります。
令和2年5月28日(木)
5年生、1校時から集中できています。
筆圧もよく、一文字ごとに丁寧に書いています。
体育の授業は、どの学年も”体ならし”から始めています。久しぶりの本格的な体育で、子ども達もノビノビ動いています。
天気のいい日は、屋外での授業を中心に行います。これからは熱中症にも気を付けながら、です。
今週は久しぶりの毎日登校。ちょっと疲れもみられる様子です。今夜は早く寝るようにしましょう。
令和2年5月27日(水)
月曜日から通常授業がスタートしています。
今日と明日は、身体測定。どれぐらいおおきくなったかな?
1年生にとって、聴力検査での「聞こえている間中、ボタンを押し続ける」ということがちょっと難しいようです。
1,2年生の早めの下校にあわせ、地区のボランティアの方々に下校の見守りをお願いしています。雨の中、ありがとうございます。
こどもたちが下校後は、教員が手分けをして、校内の掃除と消毒を行っています。
6月からは、自分たちでそうじができるようにしていきたいと考えています。
令和2年5月22日(金)
火災の避難訓練を実施しました。
今年度、全校児童が集まる活動ができなかったので、なんと今日が初めての全員集合の場面となりました。どの学年も真剣な態度で避難できました。
特に6年生は話を聞く態度が立派で、最高学年になった自覚を感じます。
下校時には、二ヶ月遅れでようやく青パト出発式を行うことができました。
地区から、15台もの青パトに集まっていただき、下校する子ども達の見守りを行っていただきました。子どもの数も年々減少にあるため、地域での見守りは大変心強いです。
NCVの取材もあり、この様子は明日以降のニュースで放送される予定です。
令和2年5月21日(木)
校長室より
昨日メールでもお知らせいたしましたが、延期しておりました入学式(式典の部)が6月7日(日)に決まりました。詳しい内容は明日配付の文書でご確認ください。
地域の方々より寄贈いただいた手作りマスク。さっそく、多くの子ども達がいただいたマスクをして登校しています。教職員の分まで、ありがとうございます!
休み中に、家で取り組んでもらった課題が次々と掲示されています。
実物を見て、一生懸命スケッチしたことが伝わってきます。
令和2年5月20日(水)
◆一斉登校二日目。
6年生の算数の授業です。どの学年も本格的な授業が始まっています。
1年生も”起立”が上手になりました。
寒くても、中間休みはグラウンドに出て体を動かす元気な男子たち。
順番に並んで自分の給食をもらう五年生です。
今日は「こどもの日献立」かしわ餅がつきました。三年生もおいしくいただいています。
先生方の会議も、距離をとって行います。
令和2年5月18日(月)
本日、川西町教育委員会からの「学校再開について」の通知文書を配布いたしました。不明な点などありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
◆一斉登校一日目。
久しぶりに全学年が一斉にそろい、ようやくスタートという感じです。校内には元気な声が響きました。
2年生は多目的ホール、4年生は図工室へ移動しての学習です。十分ソーシャルディスタンスが確保できています。
係を決めたり、”新しい学校様式”の確認をしたり、少しづつ動き出しました。
給食の前に、しっかり手洗い・うがい・消毒を行います。言われなくても自分達できちんと並んで手を洗うことができていました。
一年生は初めての給食。ニコニコ笑顔で「おいしかったです!」をたくさん聞くことができました。
今日の給食は「コロナにカツ」弁当。調理師さんがおかずを詰めて準備してくださいました。
令和2年5月15日(金)
この度の山形県の緊急事態宣言解除を受け、町教育委員会より5月25日(月)から学校再開する旨の通知がありました。
本校では、すでに25日から毎日通常登校(給食あり)を予定しお知らせしておりましたので、来週(18の週)も含め、登校日については大きな変更はございません。
ただ、25日からは、上学年は午後の授業も可能と考えています。詳しい計画は改めて来週の登校日にお知らせいたします。
来週18・20・22は、久しぶりの全員登校となります。(19・21は休業日となります。※学習の場の提供もあります。)少しずつからだを慣らし、25日からの学校再開に向け準備していきましょう。
◆こちらもお読みください。
分散登校日に、生徒指導担当より校内放送で行った「いじめ・偏見・差別」防止についてです。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
令和2年5月13日(水)
分散登校二日目が終了です。
二日間で全員元気に登校できました。これまでのご家庭でのご協力に感謝いたします。
登校の様子では、上級生が一年生に優しく声をかけ、面倒をみている姿がたくさん見られ、先生方も感心していました。
教室に入るときも、消毒です。密にならないよう、慣れるまで声がけしながら行います。
少し体を動かす時間もとりました。あっという間に汗だくになったようです。
登下校での歩き方です。前ならいをして、ランドセルに触れないぐらいで歩きましょう。
次の登校は18日(月)です。まだまだ油断は禁物。不要不急の外出はせず、しっかり過ごしてください。
令和2年5月12日(火)
分散登校実施しました。
校舎に入る前の昇降口での健康観察です。「お願いします。」と言ってカードを見せることができます。
消毒も慣れている様子でとても上手です。スクールバスの消毒も行っています。
どの学年もはじめは緊張の様子が見られましたが、だんだん明るい笑顔が見られるようになりました。
避難経路の確認や校内生活についての話などが中心の2時間でした。6年生は、家庭学習の字がとてもきれいだったとほめられました。さすが最高学年です。
明日のグループのみなさん、待っています。
令和2年5月9日(土)
校長室より
昨日、学校再開等に関して県の発表がありました。
報道によっては、分かりにくい情報となっているように思われます。分散登校日を学校再開日としている新聞や、完全な再開日を掲載している新聞など、様々なようです。(川西町に関しても、学校再開日が違っていたり、未定であったりしています。)
川西町としては、昨日こちらでお知らせした通り「小中学校ともに学校再開に向けて、5月11日から登校日を設けて、段階的に進めていく。」「正式な発表は来週早々に行う。」との内容で、現段階で変更はありません。
長期の予定が立てにくくなっているため、お知らせ等が多くなりますが、今般の事情をお含みいただき、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
令和2年5月8日(金)
本日の情報です。
本日、川西町教育委員会としての判断が出ました。
(町としての正式な通知については、来週早々に発出される予定ですが、早めにお知らせいたします。)
◆川西町の小中学校の臨時休業は、当面の間延長する。
《正式な期間については、県からの通知(8日発出予定)を踏まえて決定する。》
◆11(月)からの臨時休業期間中は、学校の実情に応じた分散登校を実施する。
18(月)以降の予定については、来週改めてお知らせ致します。
◎本校では、12日と13日に地区ごとの分散登校を計画しております。
詳しくは、明日の家庭訪問で配布するプリントをご覧ください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
◆分散登校の準備が進んでいます・・・
学校薬剤師さんに来校いただき、分散登校時の感染防止対策について打合せを行いました。
文科省より、児童用布マスクが届きました。一人一枚、明日お届けします。
ドラえもんもマスク着用で、みなさんを待っています。
令和2年4月30日(木)
校長室より
家庭訪問へのご協力、ありがとうございました。
学級によっては、人数の差や住んでいる地域の偏りによって、どうしても訪問時刻に差が生じます。ご家庭によっては、お待たせする場合もございますが、安全運転でまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
令和2年4月19日(日)14:30
本日19名の新入生の皆さんに、入学を許可する文書と入学祝い品を届けさせていただきました。急な連絡にもかかわらず、ご対応いただきありがとうございました。
どのお子さんも、名前を呼んだ時に「はい」と元気よく返事ができ、受け取った後にも「ありがとうございます。」とお礼を言うことができており、もうすっかり、小学生の仲間入りができていました。
今日から水曜日までの8:00~15:00の間、校舎の入口に入学式の看板を設置しております。都合のいい時に記念写真をお撮りいただければと思います。
早速、写真を撮りにみえられたご家族がいらっしゃいました。(了解を得て載せました)
今日も、一週間分の家庭学習課題づくりに励んでいます。
後ろ姿ですが、担任の先生はもうわかったかな?
令和2年4月17日(金)16:30
19日の入学式(入学を祝う会の部分)と20・21日の分散登校については中止となり、先生方もたいへん残念に思っています。
でも、皆さんのいのちを守るためと気持ちを切り替えて、昨日から次に向けた取り組みを始めています。
1年生の皆さんには、19日にお届けする「おめでとうセット」の準備を教職員で手分けをして行っています。お楽しみに・・・。
2~6年生の皆さんには、先生方が家庭学習の課題を工夫して作成しています。
文部科学省が家庭学習も学校の評価として考えるようにと示したこともあり、新しくなった教科書をみながら、一人でも学習ができるようにするには、どうすればいいか、限られた時間で教えるためにはどうすればいいかなど、頭を悩ませています。
先生方の工夫がたくさん詰まったプリント等を、21日に届けますので楽しみに待っていてください。 みなさんも、自分でどう一日の時間を使うかを、お家の人と相談しながら決めていきましょう。
川西町全部で取り組んでいる動画《中郡小学校バージョン》をアップしています。(再生回数も多く、反響に驚いています。・・・)
今回は試行という形で行いましたが、今後は学習のポイントなどに活用できたら、と考えています。
ただし、あくまでも保護者限定の公開とさせていただいていますので、URLなど拡散なさらないようお願いします。
令和2年4月16日(木)16:00
しんにゅうせいのみなさんならびに保護者の皆様へ
本日通知が届き、残念ながら19日に予定しておりました入学式(入学を祝う会の部分)は、当面の間延期となりました。ただし、19日午前中に新入生の各ご家庭に、学校側が入学を許可する文書をお届けすることで、入学許可とさせていただきます。心待ちにしていた新入生とご家族の皆様には、大変申し訳ない状況となりましたが、他県では入学式がクラスターとなった事例なども出ており、置賜地方の感染拡大状況も踏まえての判断です。何よりも子どもやご家族の皆様の安全を第一に考えての判断となりましたので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
(詳しくは、上記の文書をご覧ください。)
また、20日21日に予定しておりました2~6年生の分散登校も中止とします。感染拡大防止の観点から、今後も、当面の間は登校日は設定致しません。
詳しくは下記をご覧ください。不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。
臨時休業中の〈子どもたちへの指導と支援〉について
(詳しくは、上記の文書をご覧ください。)
令和2年4月14日(火) 11:00
本日、1~6年生対象に、教員による自宅の場所の確認を実施いたします。その際、諸連絡や次の課題等を入れた封筒をお届けします。
感染防止のため、玄関先やポストに入れるだけなどになりますが、よろしくお願いします。
児童数により、お届けする時間に差が生じますのでご了承ください。
令和2年4月13日(月) 18:30
【学校再開と入学式のお知らせ】
学校再開については、すでにニュース等で報道されているとおり、県・町(PDF参照)の通知を受け、5月10(日)まで、臨時休業となり、学校再開は、5月11日(月)からの予定です。
入学式は、4月19日(日)に行います。午前:小学校、午後:中学校
式の内容に若干の変更があります。県からの通知や県内の感染状況を鑑み、町統一して、保護者の参加を各家庭1名とさせていただくことといたしました。詳しくは、明日教員が新入生の各家庭へ、文書をお届けに参りますのでそちらをごらんください。この日は、2~6年生の登校はありません。
また、明日、教員による児童宅の場所の確認を兼ねて、課題等のお届けを実施いたします。その際、諸連絡や次の課題などの入った封筒をお届けいたしますので、必ず中の確認をお願いします。その中には、臨時休業延長を受け、本校の休業期間中の対応についての文書〈確定版〉を同封いたしますので、そちらをご覧いただき、ご対応よろしくお願いします。
令和2年4月10日(金)19:00
昨日から、新一年生の皆さん対象に、担任との顔合わせと教科書配付を行っております。
うれしそうに教科書を受け取る姿に、こちらも元気をもらっています!急なお願いにも関わらず、お出でいただき誠にありがとうございます。
入学式の日時につきましては、感染状況をふまえての県・町からの通知を受け次第、すぐにお知らせいたしますので、もうしばらくお待ちください。
昨夜、PTA新旧事務局会を実施いたしました。(詳しくは、下の「PTA活動について」をご覧ください。3密を避ける最大の工夫をしました。)会の終わりに、保護者の皆様から、お家のでお子さんの様子などをお話しいただきました。
〈お家の方々の声から〉
- 日課(時間割)を決めて、大人がいなくてもやっているようだ。
- 世の中が大変なことになっていると子どもながらに分かっている。不安がっているのであまりTVを見せないようにしている。
- お手伝いもするようになり、感心している。
- どうしてもだらけてしまっている。テレビやゲームばかりにならないよう注意している。
- 家の中ばかりだと飽きてくるので、外で運動もさせている。近くの店までランニングなど。
- きょうだいの仲が深まった。
- ネットからプリントや教材を探して、勉強に使っている など。
長引く休校に飽きている様子もありながらも、各ご家庭にて様々な工夫と努力をしていただいていることが分かりました。皆さんも参考にしていただければと思います。一家総出でのご協力に感謝申し上げます。
今は辛抱する時です。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
4月3日(金) 電話問診を実施いたしました。
日頃より、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただき、まことにありがとうございます。
さて、昨年度末にも実施させていただきました電話での問診ですが、コロナウイルス感染に関わる状況も日々変化していることから、本日も改めて実施させていただきました。
現在のところ、本校児童・教職員に関しましては、大きな変化はなく安心しているところです。
電話問診へのご協力、大変ありがとうございました。
今後も引き続き、うがい・手洗い、こまめな換気を心がけ、不要不急の外出を控えて、新学期に備えていただきますよう
お願い申し上げます。
なお、体調の変化や不安なことがございましたら、いつでも学校までご連絡ください。(42-3616)