本文へスキップ

TEL.0238−42−3151

〒999-0121 山形県東置賜郡川西町大字上小松1486

令和7年度 学校経営についてpolicy


学校経営の理念「子どもも大人も成長を実感できる学校づくり」
 『よりそう・みとめる・はげます』 温かい人間関係を基盤として

  

  人口減少と加速するIoT、気候変動、さらに平和を追究していた世界、社会も己の利益を優先し格差や分断が進む中、ウェルビーイングの理念等から社会全体が変遷期の真っただ中にあることを誰もが実感している。これからを生きる子どもたちに私たち大人は、一人ひとりが課題解決に向かうことのできる力、協働の価値の気付き、自他の幸せを求める姿勢を支えたい。学校教育においては、変化を見極めながら学校が本来担うべき役割を再整理し、保護者および地域、各関係機関の強みを生かしながら、子どもの命、成長を保障する。併せて子ども達を支える職員の働きがいと働きやすさを組織として追究していく。

  教育により、個々の「自立」と皆での「共生」を目指すことは、不易である。自立を支える学校教育の役割の一つに、「学ぶ力」を引き出すことが挙げられる。不思議や驚き、畏敬による興味や関心の高まり、身についたことが次の学びに生きる実感、他者との対話による新たな価値の発見を見出す喜び。これらは学びの連続性につながり、学ぶ意欲を高める。共生は、自他の違いを受け入れ互いのよさを認めることによる居場所としての心地よさと、共感を土台としながら対等な立場で意見を伝え合い課題に向かう心強さにつながる。集団における一人一人の安心感は、個々の持つよさが最大限に発揮される。

  子どもにとっても、子どもにかかわる大人にとっても、日々の小さな充実から成長を感じることができるように、よりそい、みとめ、はげます姿勢を大切にし、温かい人間関係を築きながら「自立」と「共生」に向かう。チームとして子ども達の将来に責任を持つ覚悟を持ち、全職員が子どもと向き合い、子ども自身が仲間や自分と向き合うことを大切にし、子どもも大人も成長を実感できる学校づくりを目指す。


学校教育目標

   1 命、心、体を大切にする子ども 
  2 自ら学びを深める子ども 
  3 仲間を大切にし、支え合う子ども 
  4 郷土を愛する子ども    

学校経営の方針

 ◇命と心を第一とし、多様性を理解しながら「よりよい、みとめ、はげます」

 ◇「自立した学び手」「将来にわたって生きる 学ぶ力」を支える

 
◇一人ひとりの強みを生かしたチーム対応 

 ◇「自立した学び手」「将来にわたって生きる 学ぶ力」を支える

 ◇学校、保護者及び地域、専門機関の連携


 ◇子ども達の生きていく未来社会を見据えた関わり

 ◇一人ひとりの「働きがい」と「働きやすさ」の実現

学校経営の重点

(1) 命と心を第一とした安心・安全な環境の整備

(2) 学ぶ力を支える教育活動

(3)健やかな心身を育む教育活動

(4) 豊かな心を育む教育活動

(5) 特別支援教育の充実

(6) 働きがいと働きやすさを実現する教育課程

(7)郷土・地域とつながる教育活動

information

川西町立小松小学校

〒999-0121
山形県東置賜郡川西町大字上小松1486
TEL.0238−42−3151
FAX.0238−42−3152