平成16年(2004年)になりました。

     1月2日(金)

  今年もよろしくお願いいたします。

  一家7人なのですが、長男は私用で出かけ
 おばあちゃんは急に近所に外出し、5人しか
 写っていません。昨日から、来客等の合間を
 ぬってチャンスをねらっていたのですが…。
  とりあえず、新年のご挨拶を申し上げます。

  明朝までの正月3が日は、お札等のご祈祷を
 して、明日から3〜4日位かけて、檀家の家に
 お札をお届けに参ります。




2月6日(金) スキー教室
寺関係のネタ切れのために、寺とは関係ありませんが普段の私の生活を見てください。
勤務する学校のスキー教室でのスナップです。一番左側が私(副住職)です。
      
   ちなみに、着ているスキーウエアーは、数年前に赴任していた庄内地方の
   大網小学校勤務当時の「湯殿山スキースポ少」のユニフォームです。



寺関係のネタ切れで…  何だか個人のホームページのようになってきましたが。
3月14日(日)  西吾妻山〜東大嶺〜明月荘〜栂森〜大小屋のツアースキー
今回は3人で、下旬は単独で行って楽しんできました。
飲み屋さんで飲んでいるときに、急遽行こう
ということになりました。良い案は飲みながら
実現することの多い私。久々のツアーです。
真ん中が私。冬の吾妻山には珍しく快晴。
   ここは天元台の上にある中大嶺。
  向こうに見える東大嶺を目指します。

  実は、昨日は視界10mの猛吹雪で、
  縦走を断念したのですが … … … 。
中大嶺から1時間。明月荘から見た東大嶺。
ここから麓まで約2時間強のダウンヒルを。

ここからの下りは過去に遭難が多く要注意!
視界不良の時に誤って下ると…遭難への道。


3月21日(  春彼岸のお墓は、まだ残雪に埋まっています。

この地方では、例年春のお彼岸では、残雪の中でお墓参りをしなければなりません。
今年はこれでもまだ少ない方。お墓に行けるだけでも幸せです。  残雪の多い年は、
お墓までたどり着けなかったり、お墓にしても頂上だけしか出ていないこともあります。
   


5月3日は、米沢市の「上杉祭り」です。 毎年この日は上杉祭り。
寺の前の通りを行列が通ります。河川敷まで市内をパレードし、午後から川中島の合戦の再現をします。
今日も、檀家の方がお墓参りのついでに、(見物のついでにお墓参りかな?) パレードを見物していかれました。
先頭は、その地区の小学校の鼓笛パレード。   稚児行列。まだここではフル編成の行列
 ではありません。この先から編成の規模が
 大きくなるのです。そっちの方が
見ごたえが。
 上杉砲術隊です。午後の川中島合戦では
 雷のような音を出して撃って活躍します。


8月2日(月) 夕方 6時30分 気温30℃ 大日堂前の百日紅(さるすべり)の花です。
咲き始めてから約1ヶ月になります。今夏は猛暑で、昨日も米沢の最高気温は36℃でした。
       


9月5日(日) 隣の休耕田に生えた蒲 (8月17日撮影)
米を作らなくなって数年経った休耕田に、大小たくさんの蒲の穂が咲いています。
       
 7月から、約2ヶ月間咲いているガマの穂。
 正式には「コガマ」 生け花用に欲しい方いませんか?
     破裂したガマの穂。これから秋は次々に
    破裂していき、種が空を飛び交います。


10月8日() 合気道の米沢支部の芋煮会です。
毎週土曜日の夜は、市営武道館で合気道の稽古の日なのですが、今日は芋煮会をしました。
  準備が早く終わったので、座禅です。   本堂に座卓を並べて30人が会食。
  (右側の水色の服が副住職です)
 合気道には小中学生も参加しています。



10月29日(金) 今年限りで廃校になる、大網小学校 田麦俣分校 (東田川郡朝日村田麦俣)

新庄市であった県教頭研究大会で、米沢市を代表して研究の発表をしてまいりました。その帰途、新採教頭で赴任していた
大網小学校の田麦俣分校を訪ねてきました。分校主任は当時一緒に勤めていた隆子先生です。私は大網の教員住宅に住み、
分校の授業にも週2回訪れ、地域の行事や懇親の場に参加させていただいた思い出の地です。実に楽しかった思い出です。


 
 

 田麦俣の集落。茅葺の多層民家が2軒
見えます。分校の下には、鷹匠の松原さん
の家もあります。デモ全国1位になったトップ
スキーヤー渡部三郎さんの家もありました。
 教室の床は張り替えたのですが、階段は木のぬくもりがそのまま残っています。
   時代の流れとともに来年度から廃校に
   なる田麦俣分校。1・2年複式と5年単式。
   今年の児童数は8名。分校職員は3名。
   6〜7年前は、20名近い児童数でしたが。




11月2日(火) 大日如来の調査

 県指定文化財の木造大日如来像。数年前から、保存修理の必要があり県や市に補助金申請をしていたのだが、なかなか採択されずにいたところ、ある財団が文化財の修理に助成金を出していることを知り、申請書を提出することにした。権威ある方の推薦書が必要となり、○○県立博物館の方に修理必要の推薦書を書いていただくことになった。 「歳時記」にも記載していますが、これはその調査の様子です。
  南北朝時代の中央の仏師の作。   寸法を測り、全て解体しての調査。  最後に、あらゆる方向から写真撮影。




無縁塔を移動しました。   左上の2枚は11月3日(水)に撮影した無縁塔ですが、このたび大日堂の西側に移動します。
大日堂脇は 駐車スペースとしても使用していない広く開いている場所であり
境内全体の空間利用状況などを考え移転しました。


  11月27日() 移転完了しました。
         ↓
         ↓
下2枚の写真は11月6日()に撮影。 なお、移転費用は寺の護持会費
では捻出する余裕はありませんので、住職個人の負担で行います。
   



11月23日( 大東流合気柔術の武田惣角翁の足跡を訪ねて
明治の頃、合気柔術の達人で、会津藩に伝わる秘伝の術を継承し全国に教授して回った翁にまつわる場所を巡ってきました。
( 喜多方 〜 御池田 〜 会津坂下 〜 七折峠 〜 戸ノ口原 〜 磐梯熱海 〜 二本松 〜 二本柳 )
武田惣角の生家。会津坂下町の北にある御池田です。ここから全国に武者修業に出かけたのですね。あういう生き方に私も憧れます。 ここには、直系の方が住んでおられました。子供達に合気術を教えておられるそうです。あの秘術も継承されているのでしょうか? 武田惣角が道路普請の土工60数人と渡り合った二本松近くの旧奥州街道。道路脇にあった面白い石を見つけました。この地に伝わる伝説の石でした。

翌年 「平成17年のアルバム」へ