並三ラジオの製作 |
50年前まだ中学生のころ読んでいた「子供の科学」の製作記事に影響を受けて作った ST管の並三ラジオをもう一度作ってみたいと、前々から考えていました。 以前から機会あるごとに目に留まった、再生豆コン、並4コイルを買っておりました。 一度製作したものの何かに流用して使えないのがわかっていたからです。 真空管や、トランス、ソケットはあるはずと思って部品集めを始めました。 何十年ぶりにジャンク箱をあさり始めました。懐かしい部品がいろいろと出てきましたが 必要のないものばかりで、肝心なものはなかなか出てきません。 という事で、ヤフオクでの部品集めから始めました。 |
![]() |
---|
並4コイル | 1 | スズメッキ線1Φ | 1 |
単連バリコン 350PF | 1 | 4Pラグ板 | 1 |
豆バリコン | 1 | 出力トランス | 1 |
6C6 | 1 | スピーカ | 1 |
6ZP1 | 1 | ブロックコンデンサ 10μ×2 | 1 |
12F | 1 | 250PF マイカ | 1 |
電源トランス 230V30mA | 1 | 0.001 フィルム | 1 |
電源スイッチ | 1 | 0.005 | 1 |
ヒューズホルダー 1Aヒューズ | 1 | 0.01 | 1 |
UZソケット | 2 | 0.1 | 1 |
UXソケット | 1 | 2KΩ2W | 1 |
シールドケース グリッドキャップ | 1 | 10KΩ1W | 1 |
シャーシ 並四用穴あき | 1 | 50KΩ1/2W | 1 |
ターミナル3P | 1 | 250KΩ1/2W | 1 |
卵ラグ | 4 | 500KΩ1/4W | 1 |
電源コード | 1 | 1MΩ1/4W | 1 |
配線用 | 1 | 1MΩ1W | 1 |
4.7μ50V | 1 | 750Ω1W | 1 |
1μ300V | 1 | パイロットランプ ソケット含む | 1 |
こんなに少ない抵抗とコンデンサでよかったのという感じです。 シャーシは、50年前のものを洗浄して使いました。長年の埃や昔吸っていたタバコのヤニ等が こびりつきいろいろとやってみましたが、とてもよく落ちる洗剤を見つけました。それを使うと新品 のような輝きが戻りました。 トランスも50年前のものさびを落として再塗装しました。 殆どが昔使った中古品なので、前述の洗剤で洗浄し汚れを落としました。
6C6のグリッドキャップもあるはずなのに見つかりません。1X2Bのプレートキャップが出てきたので 抵抗は、昔のL型を抵抗値を測った上で使用しましたが、そんなに狂っていないのに驚きました。 6C6 12F シールドケース UXソケットはヤフオクで揃えました。 |
光が強すぎましたね。とりあえず部品が揃ったので記念写真です。 |
次は組み立て編です。