平成19年 (2007年)  
今年もよろしくお願い申し上げます。

    元旦の夕方
      (15:30)

  今年は、関東地方に住む
 妹家族が大晦日から泊まり
 に来ていました。
   夕方、今度は市内に住む
 もう一人の妹家族が来て、
 大勢で撮影しました。

  なお、長女はこのとき寝て
 いて写り損ねています。

  昨年末は、大雨や突風被害
 があった珍しい12月でした。




米沢では珍しい風景 (雪なしの正月)  1月7日(

  雪が無く、お墓参りもできる
 お正月です。

  こんな珍しい年はめったに
 ありません。

  10年日記をひもといてみると
 平成9年元旦は雪が無く気温
 12℃で異常な暖かさだったが
 3日目からは吹雪。
  平成16年1月7日も快晴で、
 無雪だったが、8日は雪とある。

  しかし、この雪なし記録も果た
 していつまで続くことやら。


記録的な年! 1月~2月の雪なし記録の衝撃的な写真 (1週間ごとに撮影)
(クリックしてください。 少し大きな写真で見られます。)


1月14日(



1月20日(



1月28日(
気温6℃(午後1時)


2月3日(
今朝は積雪2~30㎝


2月4日(
今日は猛吹雪でした


雪なし記録を更新中 !!!     2月10日(

雪無しの記録的な年です。

 1月はまったく雪無し状態で、
 2月になってもこんな具合です。
 雪は、たまに降るのですが、
 地温が高いので積りません。
 積雪がこんなに少ない冬は
 実に珍しい記録的な年です。


  気温は5℃ (午前11時)

 この1ヶ月間は、3月中~下旬
 並の穏やかな天候でした。



     2月17日()の月山   ある用事で鶴岡市に行ってきました。
過去に100~150回往復した月山道ですが、こんなにきれいに見える月山はありませんでした!


   2月24日(


  里山では、マンサクの花の
 蕾がほころんできています。

  3月になれば、黄色い花が
 満開になることでしょう。


2月25日(
  雪なし記録は更新中です! もう雪の季節は終わりです。



4月21日() モクレンが満開です
   一昨年は24日頃、昨年は
  29日頃に満開でした。
   雪の無かった冬ですが花は
  若干早い程度で例年並みです。

   




4月22日( 満開の上杉公園の桜
 上杉公園の桜も、気温が
急に上がったこの2~3日で
いっきに満開になりました。




北の隣接地を整備しました。(5月11日~21日)

   5月11日(金)


   無縁塔の後ろのブロック塀を
  一部撤去しました。

   見通しがよくなり、行き来し
  やすくなりました。
   5月21日(月)


   今までは、車が1台やっと
  通れるだけの幅の橋でしたが
  幅7mに広げる架け替え工事
  をしました。



5月20日() 旧高畠駅 (高畠電鉄は使われておりません。鉄路跡は今はサイクリングロードに。)
知人の家に久々行ってきたのですが、ちょうど近くにこの旧高畠駅が見えたので撮ってきました。
普段は気にも止めないのですが、新緑に誘われたお陰でレトロな気分を味わわせてもらいました。
昭和40年代の中頃、高校生だった私の同級生は、高畠から米沢までこの電車で通学していました。




7月14日()~15日() 本州最北端の地へ
  丸玉輪店さんの恒例のオートバイツーリング。
 毎年参加させてもらっています。
(今回は9台参加)


  平成13~4年頃からは、竜飛岬の三厩民宿
 が定番の宿だったのですが、民宿をやめるとい
 うことで、今年は下北半島の大間崎です。

  片道11時間、往復1200kmの旅です。
  あいにく台風4号がきており、帰りの高速道は
 大雨と大風の中のツーリングとなりました。
  (事故も結構目撃しました。)

  目的地目指してただひたすら台風の中を走る。
 これではオートバイクロスカントリー訓練だ!(笑)




平成19年7月29日 直江兼続公の考案!? この地方独特の墓石 「万年塔」の謎!
直江兼続公が主人公の、2009年度のNHK大河ドラマ「天地人」放送決定を記念して。

  万年塔(堂)とは、この地方独特の形をした
 古い時代の墓石です。
  (今ではあまり残っていませんが


  一説によると、上杉景勝の智将「直江兼続」
 考案したと言われています。


  城下の北と東に寺を配し寺町を形成し、そこに
 中をくり抜いた写真の様な墓石を置き、戦時には
 それを積み重ねて城下を防備するためだったとか。

  このような形の墓石は、おそらくは米沢地方
 だけにしか存在しないと思われます。

 これは当境内ですが、林泉寺さんや南原の常慶院さんには、上杉家家臣等の巨大な万年塔が現存しています。
 なお、一説によると、この形の墓石は直江公以前から存在しており、北陸地方にも見られるらしい。
直江公は、その存在を知っており、米沢の城下町づくりにおいてそれを採用したのかもしれない。
戦の防護壁としてだけでなく、堀立川を堀にするせき止めや洪水時の土嚢がわりとしても利用価値があったようである。



数十年ぶりに咲いた? 「サトイモの花」  9月14日(金)

私の勤務する学校に、サトイモの花が咲いたと地域の方からの情報がありました。
早速、子供たちにも見せてやろうと、カメラとビデオを持参し、撮影してきました。(昼の校内放送で放映)
近所の80歳になるおばあちゃんも初めて見たとのこと。珍しいので、新聞やテレビでも紹介されました。




11月19日(月) 初雪


  朝起きたら、ご覧のような雪景色でした。
 2日前の天気のよい土曜日にタイヤ交換を
 しておいて本当によかったと思いました。

  この週は断続的に降雪があり、23日の
 勤労感謝の日のニュースでは、11月では
 観測史上過去最高の降雪だとか・・・!?

  近年では、24年前の昭和58年の11月も
 結構積雪があり、その記録を抜いたとか!?



翌年 「平成20年のアルバム」へ