下組獅子踊の由来と伝承


 梓山下組獅子踊の先祖は天正2年(1574)3月4日京都禁裏御所において御摂政家関白太政大臣はじめ百官のご照覧あり、「天下一鹿殿」をとり、併せて「日の丸」を賜った。また縁起として伝えられているものに「天正2年(1574)7月に疫病が大流行し老小みな病に伏し医祷百術を尽くしても止まらなかった。その時異人が来て、毎春彼岸の7日間獅子踊をすれば災難のがれ五穀成就すると言われ実行したら病は治り、以来彼岸7日間神明獅子踊を踊る」とあり、会津の彼岸獅子踊の流れをくむものと推定される。
 その後時とともに忘れられていたのを嘆き、寛政9年(1797)夏、左四郎翁が中心となり若者の協力のもと、文化14年(1817)夏までに21年かかって3種の踊りを習得し復興したと伝えられている。
 また文政11年(1828)には会津の下柴村文挟流古橋角太夫からも各種の秘法を伝授し伝承している。
 獅子踊りは毎年松林寺の境内で悪魔退散豊年作祭りの踊りとして盆の15・16日に明治35年まで踊られ、最後に踊られたのは大正9年10月30日南置賜郡役所竣工祝賀の時となった。その後、不況冷害戦争等のために35年間中止された。又も忘れられようとしていたが平和が甦るとともに35年ぶり、遠藤千代助翁を中心として昭和29年春復興し現在に至っている。
 曲目は「大和舞」「春日舞」「三笠舞」の三庭からなり、それぞれ30〜40分の踊りで女性的で優雅である。