![]() |
釣行記 | トップページ | |
釣行記 |
No.57-1
朝日山系 石滝川釣行記(迷酔釣行)
リベンジに引き込まれて
|
青木 昌智 |
「泳ぐところたくさんあるよ。」 大石水トレで寒さに懲りた私は出発の1週間前、のざっくんにウエットを借りていた。 結果:出発はいっしょ。 前々日、トラブル発生。私のドタキャン。1日目の午前中、仕事上のピンチヒッターとして出勤しなければならなくなった。武田さんと作戦会議をした結果、午後からの後追い出発に決定した。 この時期、超多忙のトクさんは計画の時点からキャンセル計画を立てていたらしい。酔渓さんの「あのやろ~」とか「そういうヤツなんだ。」と何回聞かされたことだろうか。 ![]() 合同反省会会場はやたら明るいところだった。やたら明るい人はいたけれどまだこのときは発揮していなかったような。(武田さんしかわかりません。もしかしたら、武田さんも…。)けれども、次の時点から全開モード。今回初めてお会いする松岡さんという方、かなりの登山家らしく、かなりの偉い方で各地を講演して廻っているとか。いつも目を真ん丸にして話し出す。ザイルワークの話や過酷なところを突破した話、何の話か実際のところは全然覚えていない。すみません。このとき武田さんはケツの座りが悪いようだった。何か一人でムズムズしている。トイレかな。こんなところで立ちしょんしたらいけません。でも、顔を見たらわかった。「飲んで直ぐに寝られるところで宴会したい」と顔に書いていた。我々二人は野営地を求めてネオン街から、じゃなくて居酒屋のカンバンを後に上流へと向かった。 ブルーシートを広げると風が吹き、雨まで降ってきた。やっぱり……。 1日目、山越えルートで石滝川を目指し、飯抜き酒あり?で7時間ほどさまよった御一行様は明日も石滝川を目指すと言う計画を立てた。男の意地が見え隠れしていた。 「川上さん、明日は黙っていてくださいね。私にトップをさせてください。」とどこでルートミスをしたかおわかりの城野さん。念入りに地図を広げチェック。初日隊はリベンジに燃えていた。私は石滝には行ったことはあるが上流部まではなかった。沢をつめての山越えははじめてである。武田さんは、荒川のような大河川をイメージしていたらしい。(後に感動の石滝との出会い) 結局、石滝川へ5人でいっしょの出発となった。振り出しに戻る。 沢つめと口数 ![]() 車止めは登山客で満車であった。 お決まりの迷酔釣行リベンジの始まり。荒川を渡渉し岩井沢をつめに入った。平坦な流れがしばらく続く、みんなの口数も松岡さんのダ?洒落も多い。このダ洒落なかなかのもので全然覚えていない。 ![]() 城野さん、川上さんをトップに突き進んだ。30分ほどで大ワキ沢出合いにつき、城野さんと武田さんがルート確認、私を石滝に連れてってとひと居眠りの川上さん。さあ、行きましょう。そんな暇はありません。朝宴会の時間オーバーを取り戻さねば。沢が階段状になり、流れも細くなってきた。左にガレ場が現われたがまだ登る。水雫落ちてくるだけのところまでつめた。後は尾根まで登り切るだけだ。がむしゃらにつめた。濡れていれば全然歯が立たないほどの急角度である。草木を掴みながら登った。途中、息のつけるところで武田さんが私のザックからテープを取り出し、松岡さんにヘルプを出す。ダ・洒落も聞こえてこない。やっと尾根頂上まで着くと聞こえるのは皆の激しい鼓動とあらい息づかいだけだった。沢づめの最後のつめは最大酸素パワーなのだ。祝瓶山の分水尾根からの眺めは、疲れを忘れさせる最高のもであった。それぞれが好きな道を選び、コルから逆さ沢へと下降した。 こんなもん ![]() テン場に着き、タープを広げ、荷物を整理し、早速、釣りに出かけた。「あれ、武田さん釣り竿は?」 よほど最初のイメージと違ったのでしょう。カメラを手にがっくりきている様子。写真を数枚撮り、寂しそうにテン場に帰っていきました。私は上流から釣り下がっていったので、岩魚が走り逃げていきます。います。います。川上さんが言っていた右岸の滝に到着し、一投、やっぱりいました。2匹ほどいただいてテン場に戻った。テン場下流は大石で形成された小さな滝が連続する。上流もたくさんの小さな滝が連続していた。しかし、落ち込みはさほど深くなく、ここの岩魚は必死の思いで冬を乗り越えるのだろうと深く考えさせられた。 ちょうど同じ頃、川上さんはテン場上流から帰ってきた。歌いながら戻ってくる様子を見ると酔いは醒め、再び宴会ができるような状態だった。寝ている城野さん、武田さんを叩き起こし宴会の準備に取りかかる。岩魚はちょうど人数分ある。早速、ビールで(3人の)リベンジ成功に乾杯。それぞれの仕事に取りかかる。ほとんど城野さんに任せっきりでした。武田さんは松岡さんが持ってきた焼酎を1ボトル隠しに入る。味見をしてうまいと思ったら即行動するあたりがすごい。松岡さんの駄洒落も快調だった。けれど、ここで訂正が入る。「ぼくのはダ洒落じゃないんですよ。ザ洒落なんですよ。」と松岡さん。流石、人前で講演をしているだけあって話がうまい。 ほど酔い状態になったころ、テン場前で釣りをはじめた。サンダル履きで滝横に構えた。視点が定まらず、ふらふら状態だった。針のみした小さな岩魚を持っていったら、武田さんに「あおっくん、群遊会脱会だな。」など言われ、いじめられた。岩魚の醤油付け、岩魚をミンチ状にし笹に巻いて石焼き、呉汁等々、次々に城野さんから出てくる。飲んでも飲んでも酒もあった。持ち込む量が多かったのか?宴会は永遠に続く。 教訓:酒は残してはいけない。 ![]() ともかく、・酒は計算して持ち込むこと。・最終日朝まで酒は残してはいけない。よ~くわかりました。しかし、酒が足りなくなるとこれ以上に大暴れすることでしょう。 どうにか祝瓶分水尾根コルに到着した迷酔隊はいきなりスイッチが入れ替わった。急斜面の下降に入るからである。ガレ場で落石のおそれがあると言うことで川上さんと私が最初に並んで下降した。川上さんはさっきまで千鳥足で遡行していたとは思えないスピードで降りていってしまった。とっくに見失ってしま ![]() 我々が立った祝瓶山分水尾根を時折振り返りながら車止めを目指した。 冬、雪に囲まれ、ガレや砂に埋まり浅くなった淵で暮らす石滝の岩魚を思う。この山越えルートは単なる釣りをする時間作りの最短ルートとしては捉えてはいけない。岩魚に申し訳ない。とはいえ、宴会はできたし、自然の恵みをいただけたし、最高の楽しみをいただけた。 これも3人が1日目迷酔して辿り着けなかったからこそ合同で行くことができたのです。失敗に感謝です。リベンジは成功に終わる。 追伸 冬になり温風ヒーターを使うようになりました。部屋の空気が乾燥します。そこで私は加湿器を購入しました。その加湿器には『マイナスイオン発生器』と記入され、さらに「森林、渓流、滝などの自然のさわやかな空気にはマイナスイオンが豊富に存在します。」と付け加えられていました。源流浴には森林・渓流・滝、全てが含まれています。身体にとても良いのです。ここでマイナスイオンの説明は避けますので各自調べてください。何を言いたいのか自分でもわかりませんでした。おしまい。 あおきまさとも
|
|
もくじにもどる |