釣行記 | トップページ
 釣行記
PARTT 「渓の宴会術」

酔っ払いの腹を満たすための一考察


我妻 徳雄  

 
酒豪ぞろいの「群遊会」だが、こと私はそれほど強くはない。はっきりいうと酒と女は苦手な部類に属する。しかし、渓の宴会と中山美穂(ミポリンは個人的に大ファンなのだ。)だけは特別である。酒を酌み交わしながら、たわいもない話に花を咲かせることを至上の喜びとしている。
 群遊会の面々はテン場につけばすぐにでも飲みたい(渓の中でも飲んでいるから正確ではない)「アル中人間」だ。余談になるが某カメラ担当や渓のボッカなどは、夕方の7時頃に家へ電話をすると、完全に酩酊している。二人とも就業は夕方の5時だから、彼らの酒の強さから察するに家に帰るとすぐに飲んでいるに違いない。
 さて、話は横道にそれたが、私を魅了する群遊会流「渓の宴会」の正しい術を紹介しよう。

@うまい酒の飲み方
 テン場に着いてもすぐに乾杯とは行かない。天幕の設置、焚き火、そして宴会場の準備と、やらなければいけないことが山ほどある。全員で手分けをして作業に取り掛かる。ここで調理担当者は、宴会用の食材の下ごしらいをしておくといい。
 総ての準備が整い、いよいよ宴会に突入と相成るわけだが、長時間の苦行(快楽か?)に備えて、忘れてならないのが宴会専用シート。着替えを済ませ、三々五々メンバーが、焚き火の周りに集まり始める。いくら咽が渇いていようとも、全員揃うまでは決して飲んではならない。これは世間一般の常識だろう。「いよいよ乾杯」ビールは一気に飲み干すこと、これも世間一般の常識だろう。
 この時点で「貴方飲む人」「私作る人」に必然的に分かれる。人のいい人、または顔のいい人、あるいは非常に我が儘な人のいずれかに該当する者が、調理担当を任せられる。やむなく、私も宴会のツマミ作りに精をだす。
 調理担当者は酒を飲みながら、仲間の腹を満たさなければならない。そこで私の場合は食材・調味料及び調理器具は手を延ばせば届く範囲に全て置く。前段にすべての空容器に容器に水を汲んでおくことも大事だ。
A宴を盛り上げる「○○シリーズ」
 入渓が長くなると、話すことも徐々に少なくなる。そこで私たちはリーダーの思いつきで「○○シリーズ」を披露し合う。全員が必ず報告することと、嘘を話さない事が盛り上がる秘訣だ。
 「出合いシリーズ」「日本一恥ずかしい話シリーズ」などは異常な盛り上がりをみせる。
 「日本一恥ずかしい話シリーズ」は酔いも手伝い、アル中男の赤裸々な実態がだされる。例えば酩酊してパトカーで家まで送ってもらった話、何を血迷ったかテンカラで自分の口を釣った話など、シビアな話が連続する。これ以上は紙上では、公表するわけにはいかない。暴露がはじめればおそらく世間に顔向けができない。または、人間生活を続けることができない者も出かねない。続きは入渓の際に渓のカメラマンが面白おかしくアレンジして話してくれるはずだ。
 さて、日本一恥ずかしい話シリーズだが、思わぬ効果をもたらした。お互いに恥ずかしい逸話を出し合うことで、異常ともいえる強固な仲間意識が築き上げられた。これは酒の勢いでベラベラと調子こいて話してしまった結果、仲間に尻尾を掴めれて相互監視効果が生まれ、一生会を抜けることが出来なくなったという諦めが生じた為かもしれない。

B酒の適量とは
 食料と酒のダブリをなくすため、買出し担当者に指名されたものが食料と酒を一括購入する。具体的には、ビールは1日1本、その他の酒類は500t×日数×人数+予備で計算している。この予備が曲者なのだが、それはメンバーによって決まるといってもいい。ちなみに渓の入渓が長くなれば長くなるほど一日に飲む酒の量は減ってくる。
 テン場でよくウイスキーのビンを見かける。なにも重いビンを担ぎ上げる必要もない。ウイスキー、日本酒、ワイン、焼酎などの酒類は全て500tのペットボトルに移し替えると残量がハッキリするので計画が立てやすい。
 入渓が長くなれば当然担ぐ酒の量も増える。しかし、自分の担げる重さは決まっている。酒のために装備を減らすことはできない。簡単な方法は食材の軽量化である。米や野菜などの基本食材は必要である。そこで、レトルト食品やインスタント食品は使わずに、調味料だけで食料計画をたてる。酒を取るか食料を取るかだが、私達は文句なく酒を取る。

Cイワナの殺生は最小限に
 私達はイワナ料理をそれほど口にしない。殺生は必要最小限に留めている。幸い山菜やキノコなどの山の幸が採れれば、豪華な宴になる。そこは相違と工夫でなんでもできる。機転が大事だ。
 気の合う仲間、綺麗なテン場、満天の星空、焚き火、美味い酒、山の幸、バカ話、そして、若いおネエちゃん、これは願望かもしれない。おそらく全て揃う事はないだろう。それでも、渓の宴会は文句なく楽しい。(わがつま とくお)

もくじにもどる。