野岩羽線

日中線はこの熱塩駅(現日中線記念館)までの開通に終わった。熱塩駅(日中線記念館)に残る車両。

(写真左:日中線はこの熱塩駅(現日中線記念館)までの開通に終わった。)(写真右:熱塩駅(日中線記念館)に残る車両。)

日中線線路跡(日中線記念自転車歩行者道路)に保存されているC11蒸気機関車。野岩羽線の北の終着駅になるはずだった米沢駅。

(写真左:日中線線路跡(日中線記念自転車歩行者道路)に保存されているC11蒸気機関車。)

(写真右:野岩羽線の北の終着駅になるはずだった米沢駅。)

明治25年頃、下野(栃木県)、岩代(福島県西部)、羽前(山形県)の三国を結ぶ野岩羽線の建設運動が始まったとされている。大正8年度の山形県議会の意見書では敷設速成を要望する路線に挙げられており、そのルートは古河〜会津若松〜米沢であった。大正7年、会津地方有志による「野岩羽鉄道期成同盟会」が発足し、陳情を重ねたところ、原敬首相の政友会内閣は鉄道敷設を可決した。これをもって米沢では「鉄道速成市民大会」が行われ、米沢新聞では「来って沖天の気運を高め、以て其の宿年の熱望を実現せしむべく、一大奮起、一大努力を為さざるべからず」と述べている。その後、大正10年度の意見書では上白線の次に位置づけられている。そして大正11年4月、米沢〜喜多方間が予定線に決定した。大正15年度の意見書では喜多方〜日中間の先行敷設が決まったものか、米沢〜日中間で敷設が要望されている。その後、喜多方〜熱塩間が日中線として昭和13年に開通した。名前は日中線だが、その一つ手前の熱塩までの開業であった。しかも太平洋戦争の開始で、熱塩〜米沢間は敷設されないままとなってしまった。戦後、敷設を要望する運動は再燃したが、鉱山の閉山やモータリゼーションの発達で肝心の日中線の営業成績が悪化。一日三往復だけとなり「日中は走らない日中線」とバカにされた。敷設要望運動も40年代から衰え、もはや米沢への延長を望むどころか廃止の危機であった。そしてついに昭和59年3月31日、日中線は廃止となり、会津と米沢を鉄道で結ぶ夢は叶わぬままに終わってしまう。なお現在、野岩羽線のルートのうち喜多方〜会津若松は磐越西線、会津若松〜西若松は只見線、西若松〜会津高原は会津鉄道、会津高原〜新藤原は野岩鉄道、新藤原〜新古河は東武鉄道として開通している。また日中線の路線跡は一部、日中線記念自転車歩行者道路となっている。旧熱塩駅は日中線記念館として残されている。
参考文献『山形県議会八十年史 大正篇』『とうほく廃線紀行』(無明舎出版)『鉄道廃線跡を歩くV』(JTB)『米沢市史 近代編』