羽州街道

名勝「材木岩」関本陣跡。戊辰戦争中、仙台・米沢・会津藩の家老が集まり、会津藩の降伏の条件を決定した。

(写真左:名勝「材木岩」)

(写真右:関本陣跡。戊辰戦争中、仙台・米沢・会津藩の家老が集まり、会津藩の降伏の条件を決定した。)

滑津宿の脇本陣安藤家。名勝「滑津大滝」

(写真左:滑津宿の脇本陣安藤家。)(写真右:名勝「滑津大滝」)

湯原の東光寺の山門。東光寺は伊達政宗(九代、儀山公)の位牌寺。追分の碑。金山峠に向かう羽州街道と二井宿峠に向かう道が分かれる。

(写真左:湯原の東光寺の山門。東光寺は伊達政宗(九代、儀山公)の位牌寺。)

(写真右:追分の碑。金山峠に向かう羽州街道と二井宿峠に向かう道が分かれる。)

楢下の脇本陣滝澤屋。移築保存されている。楢下の脇本陣庄内屋。庄内藩主の定宿だった。

(写真左:楢下の脇本陣滝澤屋。移築保存されている。)(写真右:楢下の脇本陣庄内屋。庄内藩主の定宿だった。)

楢下の大黒屋。萱葺きのまま保存されている。楢下の新橋。県令三島通庸により石造りのアーチ橋となる。この下流にも覗橋という石造の橋がある。

(写真左:楢下の大黒屋。萱葺きのまま保存されている。)

(写真右:楢下の新橋。県令三島通庸により石造りのアーチ橋となる。この下流にも覗橋という石造の橋がある。)

上山三本松の追分板碑。米沢街道と羽州街道の合流点。「従是南上山領」と書かれた上山領境界標。

(写真左:上山三本松の追分板碑。米沢街道と羽州街道の合流点。)(写真右:「従是南上山領」と書かれた上山領境界標。)

羽州街道は福島県桑折から宮城県七ヶ宿を経由して金山峠を越えて山形県に入る。江戸時代には出羽の十三諸侯が参勤交代に利用しており、重要な街道であった。宮城県七ヶ宿は七つの宿場が羽州街道に並んでいるところから呼ばれるようになった。羽州街道は桑折で奥州街道から分岐し、萬蔵稲荷がある小坂峠を越え、上戸沢宿、下戸沢宿を抜け、名勝「材木岩」に至る。この先は七ヶ宿ダムが造られ、渡瀬宿などの集落が水没し、かつての街道は関までたどることができない。関本陣渡部家には伊達稙宗から賜った膳椀などが伝えられる。戊辰戦争では仙台藩、米沢藩、会津藩の家老らが関本陣で会談を行い、会津降伏の条件を決したが、その後新政府軍の参謀世良修蔵が暗殺されて新政府と奥羽越諸藩の対立は決定的となり、奥羽越列藩同盟が結成されて奥羽の地をを舞台に激しい戦が繰り広げられることになる。次の滑津宿は滑津大滝という名勝で知られる。脇本陣安藤家は江戸時代からの建物が残されている。峠田宿には今はスキー場がある。最後の湯原宿には米沢から移ったとされる東光寺がある。東光寺は伊達政宗(伊達家9代目、儀山公)の位牌寺であるという。なお伊達政宗の墓とされるものは高畠町の野手倉や資福寺にも残されている。湯原宿の先に追分の碑があり、ここで二井宿峠に向かう国道から分かれた羽州街道は干蒲の集落を抜け、山形県境の金山峠に至る。

金山峠を越えて山形県に入った羽州街道は金山や赤山といった集落を過ぎ、楢下宿を目指す。付近は金や銅を産出した地域だそうで地名にもその影響が見られる。この辺りから楢下に流れる金山川はかつて赤山鉱山の影響で水が汚れ「にごりかわ」と呼ばれていたらしい。山形に入って最初の宿場、楢下宿は歴史的な街並みが保存されており、二つの脇本陣や石造りの橋、萱葺きの屋敷が今も見られる。脇本陣「滝澤屋」は移築され、資料館として整備されている。楢下の古地図等々の展示がなされていた。移築のためか萱葺き屋根ではなくなったのが惜しまれる。かつての街道は、郵便局のところで右折し、狭い坂道を川に向って下ってゆく。真っ直ぐ進む道は明治につくられた新道で、昔の街道はコの字型に曲がっていた。川にかかる橋は「新橋」といい、県令三島通庸によりつくられた石造りのアーチ橋である。橋を渡って左に曲がると萱葺きの脇本陣「庄内屋」がある。こちらは庄内藩主が定宿としていたとのこと。街道を進むと左側に萱葺きの「大黒屋」がある。その先で丁字路にぶつかり、右に行くと橋を渡って京塚・牧野方面に進む。江戸時代前半は京塚方面が街道で橋の向こう側は元屋敷といい、家屋敷があったらしい。今では田畑が広がるばかりである。左に曲がると再び石造りのアーチ橋「覗橋」を渡り、坂を登って先ほどの新道にぶつかる。ここを右に曲がって羽州街道は続き、三本松で米沢街道と合流して上山に入ってゆく。

上山城下の下大湯近くに「従是南上山領」と書かれた境界標が建っていたもるが、これはもともと上山・山形領境の旧羽州街道に建てられていたものを会津屋が譲り受けていたものをこちらに建立したという。その羽州街道は1624年以前は現在「蔵王みはらしの丘」と呼ばれる丘の上の造成地の中を通って上山から山形に向かっていた。のちに弁天から坂を下って黒沢、松原経由で山形に向かう街道がつくられたという。