笹野観音

笹野観音山門笹野観音

(写真左:笹野観音山門。)(写真右:笹野観音堂。)

笹野観音は坂上田村麻呂が安らかな世になることを願って祀った千手千眼観世音菩薩の観音堂と、旅僧が霊木を刻んで笹野村の鎮守として羽黒大権現を祀ったのが始まりである。もともと笹野山中腹に観音堂と羽黒大権現の社があったという。のちに大同元年(806年)に現在地に本堂を建立し、弘仁元年(810年)会津の名僧徳一上人を開山第一世として入仏供養を行った。後に宥日上人が観世音菩薩と羽黒大権現を秘仏として新しい千手千眼観世音菩薩を安置するに至り霊験あらたかな名刹として信仰を集めるようになったという。天正六年(1277年)には伊達政宗が開帳供養を行った。

慶長年間、直江兼続は主君上杉景勝の祈祷師である明鏡院清順に命じて羽黒山より羽黒大権現を勧進して観音堂の裏に後神として祀った。明鏡院清順はもとは養蔵坊清順を名乗り上杉氏が庄内を支配した頃、羽黒山別当であった。慶長五年(1600年)の慶長出羽合戦で最上義光の庄内侵攻により羽黒山から追われて米沢に逃れた。後、清順は還俗して佐野玄誉を名乗り、兼続によって武士に取り立てられている。兼続は笹野観音を米沢の南を守る軍事拠点として重視し、笹野観音林に鉄砲六十挺を備えた。

安永八年(1779年)上杉鷹山により観音堂が再建され、入仏供養が行われた。笹野観音の縁起物「笹野一刀彫」は蘇民将来という無病息災の御守りの彫刻から始まり、これにより当地には流行り病が無かったという。鷹山はこれを冬季の副業として奨励し、伝統工芸品として現代に続いている。