猿羽根峠 |
|
(写真左:猿羽根峠にある新庄領との境界を示す戸沢藩境石標。石標上部の「従是北」の部分が欠落している。) (写真右:猿羽根峠の一里塚。) (写真:猿羽根峠から望む。) |
|
猿羽根峠は羽州街道の難所の一つで村山地方と最上地方の境でもある。津軽や秋田の諸侯もこの峠を通って参勤交代している。峠付近には一里塚があるが、羽州街道の開削整備は秋田の佐竹氏が積極的に行ったので佐竹氏が整備した箇所を「佐竹道」と呼んだという。また猿羽根峠には「戸沢藩境石標」があり、この峠が新庄の戸沢藩と尾花沢・大石田の幕府領を分けていた。元和八年(1622年)に山形の最上義俊が改易され、最上領五十七万石は分割された。新庄には戸沢政盛が入部したが、戸沢氏は新庄を中心とする最上地方に加え、北村山の尾花沢・大石田二万石も含めて六万石を領有した。だが山形に入部した鳥居忠政は領内に船着場が無いのは困ると政盛に大石田との領地替えを要請。政盛は鳥居元忠の娘を室に迎え、忠政とは義兄弟であったため断れず、谷地二万石と交換して尾花沢・大石田を手放した。後に山形に保科正之(三代将軍徳川家光の弟)が入部すると寒河江と尾花沢・大石田は幕領となった。猿羽根峠には文化人も訪れている。松尾芭蕉は元禄二年(1689年)六月一日、大石田から猿羽根峠を越えて新庄領に入っている。また昭和二十二年五月二十九日、大石田に疎開していた斎藤茂吉は猿羽根峠に出かけ、ここからの絶景を眺めている。 |