臨雲文庫(結城豊太郎記念館)

「臨雲文庫」の表門。赤湯出身の日銀総裁、大蔵大臣の結城豊太郎が人材育成のために創設した。結城豊太郎創設の「臨雲文庫」

(写真左:「臨雲文庫」の表門。赤湯出身の日銀総裁、大蔵大臣の結城豊太郎が人材育成のために創設した。)

(写真右:結城豊太郎創設の「臨雲文庫」)


臨雲文庫敷地内にある結城豊太郎生誕の地の碑「臨雲文庫」の額

(写真左:臨雲文庫敷地内にある結城豊太郎生誕の地の碑)(写真右:「臨雲文庫」の額)

結城豊太郎の像

(写真:結城豊太郎の像)

日銀総裁になった赤湯出身の結城豊太郎がつくった「臨雲文庫」は米沢藩の歴史が執筆され、文人が集ったいう秋葉山頂の「臨雲亭」に由来する。結城自身も臨雲豊と号している。結城豊太郎は戦前・戦中の日銀総裁として中央で活躍した人物であるが、地元教育にも力を注ぎ「臨雲文庫」を創設したのである。臨雲文庫表門は親交のあった井上準之助(大蔵大臣、暗殺された)邸の旧薩摩藩邸の門を譲り受けたものである。「臨雲文庫」敷地内に「結城記念館」が建てられ、結城豊太郎の事跡や書画・漢籍・史書等々を伝えている。
結城豊太郎(1877〜1951)

財界人。南陽市赤湯に生まれる。旧制山形中学(山形東高)から旧制二高、東京帝国大学政治学科に進む。卒業後日本銀行に入り活躍。高橋是清大蔵大臣と井上準之助日本銀行総裁の推薦で安田財閥に招聘され、安田保善社専務理事と安田銀行(現富士銀行)副頭取を兼務。安田銀行のピープルズバンク化、安田大合同、安田共済生命事件の処分など安田善次郎刺殺後の安田財閥近代化を進め、東大安田講堂設立にも尽力した。しかし、安田のために働くのではなく、安田の組織を国家のために役立たせるという結城の姿勢は安田一族や部内から反発を受け、安田から追われることになった。その後、日本興業銀行総裁になり日本商工倶楽部を発足させ、中小企業の育成を図るなど昭和初期の不況対策にも取り組んだ。さらに商工組合中央金庫を創設し、日本商工会議所会頭を経て林銑十郎内閣の大蔵大臣に就任した。そして第15代日本銀行総裁になり、昭和19年まで戦時金融の責任者として活躍した。この頃、鮎川義介が日産を満州に移し、日米協力による満州開発で、アメリカとの関係改善にもつなげようと図った。しかし、日独枢軸派によりユダヤ系資本を入れる第二のハリマン事件だという非難を浴び、この構想は頓挫したが、この時、鮎川を支援したのが結城であった。国家統制色が強い中、金融協議会を設置し、金融の自主性・中立性を確保しようとした。また金融業者に対して、採算だけにとらわれず国債の所有を増やしてもらいたい旨を挨拶で述べたという。結城は郷里赤湯の人材育成のため「臨雲文庫」を創設した。井上準之助邸の旧薩摩藩江戸屋敷表門ももらい受け「臨雲文庫」の表門とした。また深く交流した安岡正篤に臨雲学規の揮毫を依頼している。現在では「結城豊太郎記念館」となっている。また、結城は「銀行ノ生命ハ信用ニ在リ」「運用ハ慎重ニ放資ハ公利公益ヲ重ンジ国家ノ進運ニ寄与スルコト」といった理念で指導したという。商工中金開業の際、記念品の風呂敷には結城の人生哲学「信は万事の本と為す」が書かれていたという。

参考文献『銀行ノ生命ハ信用ニ在リ 結城豊太郎の生涯』(NHK出版、秋田博著)ほか