新潟交通

電車が通ることを想定してつくられた万代橋。県庁前(白山前)駅。現在は公園となっている。

(写真左:電車が通ることを想定してつくられた万代橋。)(写真右:県庁前(白山前)駅。現在は公園となっている。)

新潟交通は新潟市役所と白山公園に面した白山前(かつては新潟市役所のところに新潟県庁があり、駅名も県庁前だった)と燕を結んだ路線で、信濃川と中ノ口川に沿って走っていた。この地域はもともと舟運が盛んで、明治以降は蒸気船が活躍し、燕や三条の工業製品を運んでいたという。しかし、信越本線、越後線のいずれのルートからも外れて衰退したため、大正の頃から鉄道建設の要望が高まった。大正14年には中ノ口電気鉄道という会社が白山浦(県庁前)〜燕の特許を申請し、昭和3年に特許を得た。その頃、洪水の絶えない信濃川では大河津分水を建設し、大量の水を新潟を通さず直接日本海へ流そうとしていた。その際、昭和2年に大河津分水堰が壊れて蒸気船の運航ができなくなり、いよいよ鉄道建設の重要性は高まった(大河津分水は昭和6年完成)。新潟電鉄(昭和7年7月7日に社名変更)は昭和8年になって東関屋〜白根、県庁前〜東関屋、白根〜燕と次々と路線を開業した。このうち県庁前〜東関屋は道路上に建設されたが、狭い道路のため地元住民が反対し、開業が遅れた。この狭い道路の問題は後々まで尾を引くことになる。全線開通した新潟電鉄だが、県庁前は市の中心部である古町まで遠く、国鉄新潟駅に至っては信濃川を渡った万代にあったため、この区間の連絡が課題であった。この区間は新潟電気が建設を計画し、昭和3年の万代橋の架け替え工事もこの会社が一部負担し、路面電車が通ることを想定して幅員21,9mで建設され、広い道路となったために交通量が増加した現在でも、万代橋は活躍し続けている。昭和6年、新潟電鉄はこの新潟駅前〜白山浦の敷設特許を譲り受け、市中心部への乗り入れを図った。しかしこの新潟駅までの路面電車乗り入れ計画は都市計画の遅れで実行されなかった。昭和18年には新潟電鉄は戦時特例の合併により新潟交通と改称した。戦後、越後線が新潟駅乗り入れのため現在の関屋〜白山〜新潟にルートを変更することとなり、関屋〜旧白山駅(現在の鏡渕小学校)の廃止が決定された。昭和25年、新潟交通はこの廃止区間の払い下げを申請した。狭い道路上を通っていた東関屋〜県庁前を廃止し、代わりに旧越後線の区間を用いようという計画だったが、価格面で断念せざるを得なかった。そして戦前から先延ばしになっていた県庁前〜新潟駅前も着工の見込みがなく、昭和33年に建設中止が決まった。結局、新潟中心部への乗り入れもできず発展の道を閉ざされ、狭い道路上を走るという問題点も解決できず地元から廃止要求が突きつけられ、平成4年4月1日に問題の東関屋〜白山前(旧県庁前)は廃止された。翌年には乗降客の少ない月潟〜燕も廃止されてしまう。そして残された東関屋〜月潟も他の鉄道との接続もなく、状況が好転しないまま平成11年4月5日に廃止され、新潟交通全線が廃止となったのである。
参考文献:『鉄道廃線跡を歩くX』『地形図でたどる鉄道史東日本編』『日本の路面電車U廃止路線・東日本編』『鉄道未成線を歩く私鉄編』