成島八幡宮

成島八幡宮の鳥居。成島八幡宮

(写真左:成島八幡宮の鳥居)(写真右:成島八幡宮)

成島八幡宮は宝亀八年(777年)創立された。光仁天皇の時代、蝦夷の反乱を討伐するために大伴駿河麿が派遣された。駿河麿は苦戦しながらも宇佐八幡に念じ、ついに勝利した。そしてこの地に八幡神社を建立したのである。続いて大同二年(807年)やはり蝦夷征伐のため、この地を訪れた坂上田村麻呂は戦勝を祈願して社殿を造営した。永保元年(1081年)源義家が社領を寄進している。以後、長井氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏と歴代の領主の崇敬を受け、1300年長井宗秀が宝殿を修理、1383年伊達宗遠が拝殿を造営、1654年上杉綱勝が本殿を造営している。また伊達政宗が豊臣秀吉の命により岩出山に移封されるとき成島八幡宮を分霊して大崎氏崇敬の大崎八幡宮に合祀したという。奥羽の独眼龍として有名な伊達政宗の参謀で伊達の三傑の一人片倉小十郎景綱はこの米沢成島八幡宮の神官片倉景重の次男として1557年に生まれた。景綱は伊達家の宿老遠藤基信に見出され、伊達輝宗に仕えた。さらに輝宗の嫡男政宗の近侍に抜擢され、その知略で生涯政宗を支え続けた。