狩川城

楯山公園(狩川城址)にある北楯大学を祀る北舘神社。

(写真:楯山公園(狩川城址)にある北楯大学を祀る北舘神社。)

慶長六年(1601年)新たに庄内を領した最上義光は北楯大学利長を狩川城主に任じた。北楯大学は眼下に広がる荒地を美田に生れ変らせるため堰の建設を義光に献策した。だが周囲の者は大学を嘲笑った。唯一大学を支持したのが自身も「因幡堰」を建設した藤島城主新関因幡守久正だった。智謀の将である最上義光は抜け目無く工師を狩川に派遣して成功の見込みがあることを確認してから許可を出した。慶弔十七年(1612年)工事が始まるがそれは困難を極めた。山が崩れ十六名が命を落とした。工事に反対する領主達は村人を自領に戻し始めた。大学は自分に総指揮権を与えていただきたいと義光に直訴した。三年の期限付きだった。三年で終わらなかったら切腹すると。総指揮権を得た大学は工事を進めたが難題が持ち上がった。取水する立谷沢川と最上川が合流する地「清川」。川の流れが渦を巻いていた。幾ら土砂を入れても翌日には流された。大学は何を思ったか馬の鞍に大石を結びつけ川に投げ込んだ。川の渦が消えた。奇跡だった。工事は一気に進み、ついに庄内平野を潤す堰が完成した。人々は喜び大学に感謝した。そしてこの堰を「北楯大堰」と呼んだ。後に最上家は改易され、大学も失領するが新領主の酒井忠勝は大学の功績を賞し召抱えようとした。大学は固辞し、代わりに息子を仕官させて寛永二年(1625年)七十八歳で没した。現在、狩川城址は楯山公園となり大正八年には北楯大学を祀る北舘神社がこの地に移された。

狩川城主北楯大学利長像。北楯大堰を建設して庄内平野を潤した功労者である。

(写真:狩川城主北楯大学利長像。北楯大堰を建設して庄内平野を潤した功労者である。)