東根城

東根小学校に立つ「東根の大ケヤキ」。東根小学校が東根城本丸跡。最上義光家臣、志村伊豆守の子孫である横尾家の酒蔵の一部を借りて造られた「東の杜資料館」。

(写真左:東根小学校に立つ「東根の大ケヤキ」。東根小学校が東根城本丸跡。)

(写真右:最上義光家臣、志村伊豆守の子孫である横尾家の酒蔵の一部を借りて造られた「東の杜資料館」。)

東根城は別名を小田島城といい、貞和三年(1347年)小田島長義によって築かれた。応永二年(1395年)天童頼直(最上直家の子)の四男、東根(坂本)頼高が東根城主となり、以後七代にわたって東根城主だった。だが天正九年(1581年)天童頼久の弟で東根氏をついだ東根(坂本)頼景は最上義光に滅ぼされ、代わって義光に味方した東根家臣の里見景佐(東根源右衛門)が東根城主となる。1620年景佐は没する際、最上家中の争いを憂い「最上家はあと三年しか持たない」と言い残した。東根親宜が後を継いだが、元和八年(1622年)景佐の言葉通り最上氏は改易され、里見氏も阿波国に流されて蜂須賀氏の家臣となった。東根城には東根陣屋が置かれて代官が統治した。近くには代官田口五郎左衛門功徳碑も残されている。現在、東根城本丸跡は東根小学校となっており、その一角に国指定特別天然記念物「東根の大ケヤキ」が立っている。日本最大のケヤキで、もとは雄槻と雌槻があったが明治十八年に雄槻が枯れ、今残るのは雌槻である。

東根城跡の東には東の杜資料館が建っている。この資料館は地元の横尾家の酒蔵の一部を借りて造られている。横尾家は長谷堂城を直江兼続率いる上杉軍の攻撃から守り抜いた最上義光配下の名将志村伊豆守光安の子孫とされる。のち志村伊豆守は酒田を与えられ、酒田発展の基盤を整備するが、二代目志村光清は一栗兵部の乱で討たれるという災難に見舞われる。さらに元和八年、主家最上氏が改易されると武士の身分を捨てて当地に移り、代々郡中総代名主を勤めたという。