宮の舟場 |
(写真左:舟場にはかつて米沢藩の上米蔵があった。)(写真右:船乗りが航行安全を願った船玉大明神の石碑。) |
江戸時代に商人西村久左衛門が白鷹町黒滝の最上川を開削したおかげで、酒田からの船が最上川を遡って置賜地方まで来るようになった。米沢藩は宮に舟場をつくり、この地を米沢藩の米輸送の基地とした。また少し上流の小出にも舟場がつくられ、長井は最上川舟運と交易で発展したのである。明治になると宮と小出は合併して長井町を称し、ここから現在の長井市につながった。長井橋のたもとは今も舟場と呼ばれ、堤防には米沢藩の年貢米を収めた上米蔵跡を示す立札もある。その対岸には航行安全のために船乗りが信仰した船玉大明神の石碑が残されている。 |