赤湯人車軌道

現在の赤湯駅。赤湯駅を起点とするフラワー長井線の車両。

写真左:現在の赤湯駅。)(写真右:赤湯駅を起点とするフラワー長井線の車両。)

赤湯人車軌道「赤湯駅と人車軌道」 『年表・写真でみる南陽市史』より赤湯人車軌道「花見橋を通る人車」 『年表・写真でみる南陽市史』より

写真左:赤湯人車軌道「赤湯駅と人車軌道」 『年表・写真でみる南陽市史』より)

(写真右:赤湯人車軌道「花見橋を通る人車」 『年表・写真でみる南陽市史』より)

吉野川に架かる花見橋を渡った先の堤。赤湯人車軌道の車庫はこの堤付近にあったが火災で焼失し、それが人車軌道の経営難に影響した。戦前まで堤そばの公園に人車が放置されていたという。赤湯温泉。大正時代に赤湯駅から走っていた赤湯人車軌道は写真奥の御殿守の右側にある丹泉ホテルの前を終点としていたという。

(写真左:吉野川に架かる花見橋を渡った先の堤。赤湯人車軌道の車庫はこの堤付近にあったが火災で焼失し、それが人車軌道の経営難に影響した。戦前まで堤そばの公園に人車が放置されていたという。)

(写真右:赤湯温泉。大正時代に赤湯駅から走っていた赤湯人車軌道は写真奥の御殿守の右側にある丹泉ホテルの前を終点としていたという。)

赤湯駅は赤湯温泉から西へ2km離れた沖郷地区の郡山につくられた。なぜ赤湯の市街地を迂回しているのかについてはライバル関係にある東の赤湯と西の宮内が駅誘致で争ったため、中間にある沖郷につくられたとも、鳥上坂の急勾配を登ることができなかったため迂回せざるを得なかったとも伝えられる。

赤湯から宮内、長井方面に向かう路線はまず大正2年に赤湯〜梨郷間が開通し、大正3年に長井まで延長された。その後、大正11年鮎貝まで、12年に荒砥まで延長された。これが長井線である。長井線は昭和63年10月をもって第三セクターの山形鉄道に引き継がれた。山形鉄道の沿線には花の名所が多数あることからフラワー長井線という愛称で呼ばれている。

奥羽本線の赤湯駅が温泉街から2km離れた地点につくられてから、温泉の利用客は激減した。そこで石岡与一ほか7名を発起人として赤湯駅と赤湯温泉を結ぶ目的で大正3年に人車による一般運輸業の許可申請を発願した。大正5年6月30日、許可がおりて工事費1万8000円で建設され、大正8年4月25日赤湯人車軌道として、赤湯駅〜赤湯町間が開業した。人車軌道は赤湯駅前から赤湯温泉街に向かって道路を東に進み、吉野川を渡る花見橋の横を並行する軌道用の橋を渡った。橋を渡った先の堤付近に車庫があり、赤湯温泉街の中を東に抜けて桜湯の手前で左折し、丹泉ホテルの前が終点だった。座席は車内両側に横イスがあって片側に5、6人座れたという。3人のうち2人で交代しながら押し、下り坂では押す人も乗ってブレーキをかけながら走らせるという動かし方であった。赤湯人車軌道は電車化、延長の予定があったらしく、開通式の式辞で石岡社長が「未だ以て完全なる交通機関と為すに足らず。他日動力を変更し軌道を延長し、幸に御臨席諸賢の御援助と株主諸氏の御奮発とによりて、漸次完成の域に達せしめ、以て文明的交通機関たるの任務を完了せんことを期す。」と挨拶した。しかし、残念ながら利用客が少なく、人車庫火災も発生し、3年ほどで廃止され、大正15年に廃止許可がおりたという。

参考文献『南陽市史 下巻』『山形県議会八十年史 大正篇』『年表・写真でみる南陽市史』『鉄道廃線跡を歩く\』(JTB)