時刻


刻(こく)

 江戸時代の時刻は、日の出と日の入りを基準にした。

 昼夜をそれぞれ六等分して一日を十二に刻み、これを(辰刻しんこくといい、十二辰刻にそれぞれ干支を配した。

 真夜中を子の刻(正子しょうしとし、丑、寅、と割り振っていくと、真昼が午の刻で(正午しょうごとなる。


時(とき)

 江戸時代の時刻は十二辰刻に従い、鐘や太鼓で時刻を告げた

(正子しょうし、つまり真夜中に九回打ち、丑、寅、と一回ずつ減らしていくと、巳の刻では四回打ち、(正午しょうご、つまり真昼にまた九回打ったところで半日経過。

(正午しょうごに九回打った後、未、申、と一回ずつ減らしていき、亥の刻で四回打ち、再度(正子しょうしに戻って九回打ったところで、丸一日である。

夜明けに当たる卯の刻は打数が六回で明け六つ、日の暮れに当たる酉の刻も打数が六回で暮れ六つと呼ばれる。

明け六つから暮れ六つまでと、暮れ六つから明け六つまでの長さが変わるため、四季や昼夜によって一辰刻は一定ではないが、下の表大雑把な時間が解れば、落語を聞く上では問題ない。


00時01時02時03時04時05時06時07時08時09時10時11時
九つ八つ七つ六つ五つ四つ
12時13時14時15時16時17時18時19時20時21時22時23時
九つ八つ七つ六つ五つ四つ


 よく使われる時の言い方で丑三つ時と言うが、これは十二辰刻の丑の刻を更に四分割したうちの三っつめと言う意味で、上の大雑把な表から言えば三時から三時半の深夜となる。
 一般的には二時から二時半頃と言い張る人も多いのが、冬至と夏至の一辰刻は二時間近くも違うので念のため。
ホームページへ 豆知識の目次へ 元来たページへ