直江兼続公の城下町づくりと昌伝庵について

2009年 NKH大河ドラマ「直江兼続」放映決定にちなんで−


 
 この昌伝庵は、上杉統治以前の伊達時代の創建であり、その当時は城の大手側(北側)に伊達家に由緒のある昌伝庵が置かれていました。

 今の元篭町(もとろんちょう)で、県立東高校の西側付近です。

 伊達時代はあら町と言って(現在の粡町とは違います)、伊達家関係の寺が2〜3あったようです。


 伊達政宗は米沢から移封されて後、仙台に城下町を建設しましたが、米沢からのゆかりある昌伝庵も建てられ、仙台市荒町に存在します。


 米沢では、その後、上杉領の時代になると、、直江兼続公は城下町を再構築し、大手は城の東側となりました。

 直江兼続公は、町割りの前にまず神社・仏閣の配置を行いましたが、その頃この昌伝庵も現在地に移ったようです。

 この位置は、城の辰巳(たつみ)(巽)の方角に当たり、城から見て吉相の方角に当たり、良い寺や良い神社を配置したとのことです。

 近くには皇大神宮や、愛染明王(今は廃寺となった金蔵寺境内にあった)が、昌伝庵と同様、辰巳・巽(たつみ)の方角に存在しております。

 愛染明王は夫婦円満を司りますので、直江公は夫婦円満であっての上杉家であることを感得し祈っていたのかもしれません。

 (ちなみに、直江公の兜の前立ての「愛」は、愛染明王の「愛」だと言う説もあります。)