すずめを助けた話 中国の後漢時代(0~200年頃)の話。 生まれつき慈悲深い性質の楊宝という人がいた。 彼が9歳の頃、華陰山の北方で、一羽の黄色の雀が鳶に襲われ、傷ついて林の中に落ちアリにたかられ この哀れな雀を見た楊宝は、そっと拾い上げアリを払いのけて、ふところに入れて家に持ち帰り、 百日あまりたつと、抜けていた羽毛も生えそろい、飛ぶことができるようになった。 そこで、朝方に箱から出してやると夕方には戻ってくるという風で、楊宝の家の一員のように大変よくなついた。 このようにして、数年間飼われていたが、あるとき突然多くの雀がやってきて、悲しい泣き声をあげながら その晩になって、黄色の童子がやってきて、楊宝に向かって伏し拝み、 「私は西王母(仙女)の使者でありますが、蓬莱に生まれてここを通りかかりました。 私はあなたに助けられ、そしていろいろと親切にしていただいき恩愛養育を受けた雀が生まれ代った者です。 といって、白玉製の環を4個ほど差し出し、「あなたのご子孫は清廉潔白で、この白玉のようであります。 果たして、楊宝の子の楊震、孫の楊秉、曾孫の楊賜、玄孫の楊彪の4代にわたって三公の位にのぼり、 (―曹洞宗宗務庁発行;「修証儀講話」より―) この話は、曹洞宗の「修証儀」(しゅしょうぎ)第4章・第5章に出てきます。
日本でおなじみの「舌きり雀」の話は、古くは13世紀の宇治拾遺物語にも見える。 「舌きり雀」では、親切で欲の無いおじいさんは雀によって恩返しをされる。 どちらの話においても共通することは、「心から善行を行った。」ということと、 本当に雀が恩返しをしてくれるかどうかは別として、善行のまねをしたり恩返しを期待したりしてする行いは、 |