死んだらどこへ行く?


 「地蔵十王経」からの話である。

 人は死んだら最初の7日目(初七日)に秦広王の前に立たされる。ここで最初の審査を受け、
その後三途の川を渡り、死地への旅を続けることになる。
 (三途の川を渡る前に、九死に一生を得てこの世に戻ってきた人がいるとか!?)
なお、三途の川の渡し賃は6文だそうで、お棺の中に6文銭を入れる風習はここからきている。

 さて、秦広王の次の7日目は初江王が裁判官であり、三七日は宋帝王、四七日五官王、そして

五七日にはかの有名な閻魔大王、六七日は変生王、最後の七七日には泰山王、このようにして

7日目ごとに7人の裁判官(王)に、49日の間審査を受けることになる。

 嘘偽りは通用しない。なぜなら、生前の様子を映す“鏡”や“水晶の玉”があるからである。

(…ところで、何を重点的に審査されるのかというと、まず「善」を行ってきたか「悪」を行ってきたかである。)

 死ぬ時にはただ一人で黄泉の国に赴かなければならない。国王や大臣だろうが、いくら親しい人や

忠実な部下がいても、妻子であろうと、財産がいくらたくさんあろうと、何のたすけにもならない。

「ただ一人黄泉に赴くのみなり。己に従い行くは、ただこれ善悪業等のみなり。」(修証義第一章より)

 こうして、7人の王から全ての審査を受けた者は、審査結果により、天国の道や地獄への道
などを言い渡されて、いよいよあの世での修行をすることになるのである。
(この49日間は「中陰」といって、死者の魂がまだこの世を彷徨っているのだという。)

 
 今でも、七日目ごとに供養したり、一周忌や三回忌などの供養をすることを、審査の節目に、
(故人がなし得なかった)“善”を追って送ってあげるということで、「追善供養」と呼んでいる。
親族等が集まって皆で冥福を祈る。個人の罪が少しでも軽くなるように願って。

 そして、またこの世に生まれ変わって「生」を受け、(ゆくゆくは「天」に昇る)修行を繰り返すのである。
                                               ( 輪 廻 転 生 )

  一休さんのモデルである室町時代の禅僧一休宗純は、 “ この世は、「あの世」と「あの世」の
(修行と修行の) 一休み ” ということで、「一休」と名のった
。(これは、師の華曳宗曇から名づけられた。)


 かくいう副住職も、まだ死んだことがないのであの世がどういう所か分かりませんが…。

   
(いや、もしかすると、もう何回も生まれ変わっているのに、すっかり忘れているのかもしれませんが。)


 地獄や極楽の話をすることによって、生きている人間に、今の生活態度は正しいのか見直し、

人間の心を持って、常に「正しい生き方とをせよ。」と、戒めているのかもしれません。


 なお、曹洞宗の開祖道元禅師は、
(私的な意見として言っているのではない、と前置きしながら)

「善を修する者は昇り、悪を修する者は堕ちる。 これは少しも間違いないことである。」

と、断言しておられます。

 もしこういうことが嘘っぱちならば、何故今まで数多くの僧侶が、インドから中国そして日本と、

仏の教えを命がけで伝えてきたのでしょうか、…とも。    (修証義第一章を参照のこと)