謹んで平成16年の新年にあたり、御貴家様の万福多幸をお慶び申し上げます。
私事で恐縮ですが、81歳を迎えました。幼少時は「青瓢箪」と嘲られながら育った
私でしたが、30歳代から糖尿病となり、現在も治療中です。しかし、「一病息災」を
認じて、有難く生かされております。
昭和天皇が留守中に、お住まいの庭の草を刈った侍従の入江相政に天皇は尋ねられた。
「どうして草を刈ったのかね?」
入江は、ほめられると思って、
「雑草が生い茂って参りましたので、一部お刈りしました。」
と答えた。すると天皇は、
「雑草という草はない。どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所
で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草として決め付けてしまうのは
いけない。注意するように。」
と諭された。 (入江相政「宮中侍従物語」
この「雑草という草はない。どんな草にも必ず名前がある。」というお示しは、深く
仏教に通じるのである。
お釈迦様は、12月8日、明けの明星が光ったときにお悟りを開かれ、
「心あるものも無いものも、同時に道を成就している。草も木も大地もことごとく
皆仏となっている。(有情非情同時成仏、草木国土悉皆成仏)」
と説かれた。
お悟りの立場つまり仏様からすれば、心あるものも無いものも、区別がないのである。
まして、草の種類によって分け隔てがなされようか。いや、あり得ない。
ここのところを「日月に私心無し」とも言う。お日様やお月様は、どこでも誰でも分け
隔てなく好き嫌い無く、平等に照らしてくださるということ。
つまり、考えを改めるべきは私達人間なのである。
雑草だって、二酸化炭素を酸素にかえて私達の人間の命を支えている。人間の都合や
好みだけで勝手に雑草や雑木とするが、植物自体には本来雑草も雑木もない。
人間の好き嫌いで捉えるだけではならないのだ。
昭和天皇のお言葉は、文明の繁栄の中で驕りがちになる私達現代人の浅はかな見方を
なるほどそうだなと気づかしてくださる箴言(しんげん)であり、人生に深い意味をもた
らしてくださる聖句なのである。
|