はじめに「地蔵十王経」からの話。人は死んだら最初の7日目(初七日)に秦広王の前に行く。 ここで最初の審査を受け、三途の川を渡り、あの世への旅を続けることになる。
(三途の川を渡る前に、九死に一生を得てこの世に戻ってきた人がいるとか!?)
なお、三途の川の渡し賃は6文だそうで、棺の中に6文銭を入れる風習はここからきている。
さて、秦広王の次の7日目の裁判官は初江王であり、三七日は宋帝王、四七日は五官王、そして五七日にはかの有名な閻魔大王、六七日は変生王、最後の七七日には泰山王。
このようにして7日目ごとに7人の王(裁判官)により49日間審査を受けることになる。
嘘偽りは通用しない。なぜなら、生前の様子を映す「鏡」や「水晶の玉」等があるからである。
(ところで、何を重点的に審査されるのかというと、生前の「善」と「悪」の行ないである。)
こうして7人の王から審査を受けた者は、審査結果により修行すべき道を言い渡されて、あの世での道を辿ることになるのである。(十王の残りの3人の王は、百か日・1周忌・3回忌に登場!?)
(なお、49日間は「中陰」といって、死者の魂がまだこの世を彷徨っているという。)
今でも、四十九日や百か日、一周忌や三回忌…などの供養をするが、故人が生前なし得なかった「善」を、その審査時に生きている者が追って送ってあげるということで「追善供養」と呼んでいる。
そして、あの世での修行後、またこの世に生まれ変わって生を受け修行を繰り返す。(輪廻転生 )
なお、一休さんのモデルである室町時代の禅僧一休宗純は、この世は、「あの世」と「あの世」の一休みということで、「一休」と名のったらしい。(一休の名は、師の華曳宗曇から名付けられた。)
修証義には、(曹洞宗を開かれた、鎌倉時代の禅僧 道元禅師の著した[正法眼蔵]は難解であるので、一般の人にでも分かるようにと明治時代に編纂されたのが、今
法事などで読んでいる「修証義」である。)「死んだ時には、ただ一人で黄泉の国に赴かなければならない。国王や大臣だろうが、親しい人や忠実な部下がいても妻子であろうと、財産がいくらたくさんあろうと、何の助けにもならない。」
『ただ一人黄泉に赴くのみなり。己に従い行くは、ただこれ善悪業等のみなり。』(第一章)とある。
思うに、地獄や極楽の話をすることで、今生きている人間に対し、自分の生活態度は正しいのかよく見直し、人間の心を持って「常に正しい生き方をせよ」と、戒めているのかもしれません。
この世での善行はどうすればよいのかについては、例えば「見返りを期待しての善行は何にもならない」とか「自分同様に人にも良くしてあげよう」など第四章等に述べられていますが、まずは「現世で授かった環境において一生懸命修行し、その大事な人生を全うすること」が大事です。
途中でその生をあきらめたりせず、人間としての正しい道を修行していかなければなりません。
なお、曹洞宗の開祖道元禅師は、因果の道理について「私的な意見として言っているのではない」と前置きしながら、「善を修する者は昇り、悪を修する者は堕ちる。これは少しも間違いないことである。」と言っておられます。もしこういうことがデタラメで嘘っぱちなことならば、今まで数多くの僧侶が、インドから中国そして日本と、仏の教えを命がけで伝えて来たりはしない …とも。
まず死んだあの世のことはともかくとして、荒んでいる現代ならなおのこと、正しい人としての道とは何かを省みていかなければなりません。 (修証義第一章の内容から抜粋してお話しました。)
|