トップページ 会社概要・沿革・地図 商品のご案内 トピック・おもしろ裏話 お問い合わせ 米沢の観光



*-----* トピック・おもしろ裏話 *-----*

●平成4年 紅花夏季国体 風景● ●大切な日の装いに♪●




男子きものT.P.O.-------------------立姿の凛々しき男のキモノ、そこには骨太の美しさがある。
*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*          さりげなく「和」をこなす、ルールにとらわれない新鮮さ。

                           自由闊達な伊達男達のために、こだわりのコレクション。

正 式 礼 装 略 式 礼 装 おしゃれ着・外出着 日 常 着
目 的 結婚式、披露宴、
儀礼的パーティー、葬儀、
法事の喪服
形式ばらない結婚式、
披露宴、パーティー、
目上の人を訪問するとき、
お正月、葬儀、法事
観劇、ショッピング、
友達同士の集まり、
お茶会
散歩、近所への外出
家でのくつろぎ
羽織 黒羽二重五つ紋付き、
色無地羽二重額裏又は
白羽二重、夏は黒紋付
平絽、ひもは白の平組み、
丸組み
御召、紬、紋は三つか
一つ、裏地は羽二重友禅
又は無地、ひもは正絹の
色無地平組み
米沢織紬、大島紬、
結城紬、御召、ひもは
平組み、丸組み
紬、ウール、
交織ウール、木綿
きもの 黒羽二重五つ紋付き、
白絹胴裏裾廻し表地
引返し、夏は黒紋付単衣
御召、紬の縞か無地、
三つ紋か一つ紋の縫い紋、
裏地は紺絹又は、紺木綿の
通し裏
米沢織紬、大島紬、
結城紬、御召、村山大島
シルクウール、薩摩絣
夏は宮古上布、越後上布、
能登上布
紬、ウール、
交織ウール、木綿、
丹前、夏は浴衣
仙台平(馬乗り) 仙台平、御召、紬
ウール(アンドン)
不要
角帯(西陣、米沢、本筑) 正装と同じ 角帯、兵児帯 角帯、兵児帯、
丹前帯
長襦袢 色無地の友禅、絵羽模様、
半衿は白羽二重又は色羽
二重、夏は絽麻の単衣
正装と同じ
半衿は色無地の羽二重、
夏は平絽か麻
色羽二重、型友禅、
絵羽友禅
外出着と同じ
合繊半襦袢でもよい。
半襦袢 さらし木綿、紬は色羽二重、
無双、半衿は長襦袢に
準じる。
正装と同じ
半衿は色無地の羽二重
肌襦袢 さらし木綿、ネル交織、
夏はさらし木綿、
麻、綿縮
はきもの 足袋は白キャラコ、
草履は畳表白鼻緒
白キャラコ、紺キャラコ、
正装と同じ
鼻緒は紺又は黒でもよい。
白キャラコ、紺キャラコ、
畳表で鼻緒は好み
桐下駄
黒か紺
草履又は下駄
その他 ●シャツを着る時はV首半袖が良く、下ばきはニーレングスかステテコがよい。
 衿や袖口からシャツが覗かないように心がけましょう。
●弔辞の場合は、半衿・羽織紐・足袋・草履の鼻緒のみ黒にかえ、扇子を持たずに
 数珠を持ちます。
●仏事の場合は、その地方により独自のしきたりがありますので、よくお確かめ下さい。




女性の着物T.P.O.-------------------着物を着たいけど・・・必要な物は何?下着から小物、
*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*          季節にあった選び方などをここで紹介します。               

 きもの
代表的TPO


























































ふりそで      
訪問着    
つけさげ訪問着    
小紋      
紬・大島紬            
色無地    
留袖                      
喪服                      


下 着

肌襦袢

素肌につけるものですので、素材は晒やカーゼのものがよいでしょう。

裾よけ

素材は絹、ポリエステルなどありますが、絹の方が裾さばきがいいのでおすすめです。

足袋

礼装用は5枚こはぜ、お洒落着用には4枚こはぜのものを用います。

長襦袢

素材は絹、ポリエステルなどがありますが、手入れのことを考えるとポリエステルなど洗えるものを
おすすめします。

半衿

長襦袢に縫い付けて使います。半衿は白の羽二重のものが一般的ですが、刺繍を施したものまたは色、
柄のあるものを着物にあわせて選ぶのもお洒落です。

タオル

補正用として、フェイスタオルx3枚、ハンドタオルx1枚程度を用意します。



小 物

伊達締め

長襦袢、着物用に2本用意します。素材は、シャーリング、パイル、博多、化繊などがありますが、
少しでも苦しくなく装うためにシャーリングがいいでしょう。

コーリンベルト

従来の胸紐のかわりに使います。

衿芯

長襦袢に縫い付けた半襟の内側に入れて使います。衿芯を入れないと着物の重さに負けて
衿がよれてしまいます。

腰紐

補正用x1、長襦袢用x1、着物の腰紐用x1、着物の胸紐用x1(コーリンベルトがない場合)、
帯結び用x1の合計4〜5本用意します。素材はメリンスなど丈夫なものにします。

帯枕

振袖などの変わり結びには貝枕、二重太鼓、お太鼓にはお太鼓用枕を使用します。お太鼓用枕は、
年代によって枕の厚みを変えます。

帯板

振袖などの変わり結びには前板と後板を用意します。お太鼓、二重太鼓には前板のみを用います。
帯板は、前帯にしわがよらないようにするために用いますので、あまり短くない方が良いでしょう。

帯締め

組み紐が一般的です。組み紐の中にも様々な組みかたがあり、平、丸組みのものがあります。
着物と帯に合わせて選びます。

帯揚げ

綸子(りんず)、縮緬、絞りのものがあります。帯締め同様、着物と帯に合わせて選びます。

草履

礼装着用なら踵の高いもの、お洒落着用なら踵のやや低いものを選びます。

バッグ

礼装着用なら佐賀錦などを用い、お洒落着用なら洋服用の小ぶりのバックや巾着などを用います。


着物と帯
着物 着物と言っても色々な模様、織、格のきものがあります。着物の格としては小紋が手ごろです。
帯に合わせて着物を選ぶか、または着物に合わせて帯を選びます。帯は高価なものもありますが、
化繊のものもあります。小紋に合わせるなら名古屋帯、または袋帯を選びます。
浴衣なら半幅帯といい、帯の幅が名古屋帯や袋帯の半分になっています。
帯結びは、袖が短い物ならお太鼓、二重太鼓。振袖ならふくら雀、立て矢、文庫が定番です。

   

季節別の仕立てと生地


4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3

仕立

単衣
薄物
単衣

着物

紬、お召、綸子、縮緬

*厚手の縮緬はさける

紬、お召、
綸子

絽、紗、麻

(浴衣)

紬、お召、
綸子

紬、お召、綸子、縮緬

縮緬、塩瀬の染め帯、織の九寸帯、紬

*4月下旬〜5月は縮緬の帯はさける

絽、紗、
紗献上

絽、麻、紗、紗献上

(半幅帯)

上旬:博多

下旬:塩瀬の染め帯

縮緬、塩瀬の染め帯、織の九寸帯、紬

半襟

羽二重

羽二重

羽二重、縮緬

その他


帯締め:
レース

帯揚げ:絽

帯締め:レース

帯揚げ:絽



着物だけでは寒い場合、道行きや羽織、防寒用のコートをきる


(※絽とは胴裏と八掛という裏地がついた着物です。6月・9月は
裏地がついていない着物、7月・8月は薄物をきます。)